
「御伽」の読み方、わかるかな?ヒントは、お話に関係することだよ【漢字クイズ】
「おとぎ」です。
【漢字解説】
「御伽」を辞書で引くと以下のような解説が記載されています。
①お相手をすること。特に戦国・江戸時代、主君の側にいて話相手をつとめること。また、その者。増鏡「ありつる人の帰り来んほど、-せんはいかが」
②寝室にはべること。また、その人。妾。
③「おとぎばなし」の略。
出典:広辞苑 電子辞書第六版 岩波書店
ーーー
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
ーーー
御伽噺(おとぎばなし)いくつ知っている?
shutterstock.com
ここでは、子どもの頃に読んだことがある人も多いだろう御伽噺(おとぎばなし)を紹介します。みなさんは、いくつ知っていますか?
日本のおとぎ話
・『ももたろう』
・『かちかち山』
・『いっすんぼうし』
・『こぶとりじいさん』
・『ぶんぶくちゃがま』
世界のおとぎ話
・『しらゆきひめ』
・『ジャックと豆の木』
・『赤ずきん』
・『ヘンゼルとグレーテル』
・『おやゆびひめ』
御伽噺を読むとロマンティックな気持ちになったり、ワクワクしたりしますよね。例えば、『しらゆきひめ』を読んだことのある人の中には、自分にもいつか王子さまが現れるのでは…と夢見た人もいるのではないでしょうか。
また、御伽噺は子どもに善悪を教え説く際にも役立ちます。例えば、『かちかち山』は教訓になる御伽噺の1つです。タヌキはおばあさんをだまし、殴ります。おばあさんを殴ったタヌキはウサギからひどい仕打ちを受けることに。ウサギに大やけどをさせられたあげく、海に浮かぶ泥船に乗せられます。人をだましてはいけないことがこの話をとおしてよく理解できます。
※問題解説:オトナサローネ編集部
(意味や語源などは諸説ありますが、広く一般に知られているもので解説しています)
◆漢検受検級の目安チェック | 日本漢字能力検定 (kanken.or.jp)
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】