
おひとりさま上等! ミシュランが認めた、香港のお得でおいしい店3選
前回の台湾に続き、今回は香港のひとりご飯推奨店をご紹介しましょう。香港も多彩なジャンルの料理が楽しめる場所ですが、今回は、ひとりでも気兼ねなく楽しむことができ、また、ミシュランガイドに掲載があった店にしぼりました。
ミシュランというと、「え、お高いの?」と思われるかもしれませんが、「ミシュランガイド」には、ミシュラン調査員おすすめのコストパフォーマンスが高いレストランに与えられる「ビブグルマン」部門というものがあります(日本の場合、5,000円以下、香港の場合は、300HKD以下で楽しめるレストランが対象)。また、2016年度版の「ミシュランガイド香港・マカオ」には、世界初の新カテゴリーとして、 10~20 HKDで楽しめる「ストリートフード」部門が新設されました。
もちろん星付レストランもいいけれど、お財布にやさしいのもうれしいですよね。というわけで、「ビブグルマン」部門、「ストリートフード」部門に掲載されたお店のなかから、個人的に再訪したい3店をピックアップしました。
歯ごたえたっぷりの香港ヌードルが楽しめる老舗
香港の下町・深水埗(シャムスイポー)にある麺専門店「劉森記麺家」は、「ビブグルマン」部門掲載店。麺も具もスープもすべて自家製で作っている同店は、地元の有名店。いつ行っても混雑していますが、そのぶん丸テーブルに相席が基本。ひとりでも気兼ねなく、というか、ひとりのほうがスムーズに入れちゃう可能性大です。しっかりコシがある麺は、聞けば、粉にアヒルの卵を混ぜているのだそう。看板商品は、スープなしの香港ヌードルに、乾燥させたエビの卵を振りかけのように振りかけた「蝦子撈麺」(35HKD)。乾燥した卵のぷちぷちとした食感は、香ばしく、風味豊か。歯ごたえのある麺と良く合い、セットになっている特製スープとも相性抜群です。
劉森記麺家(Lau Sum Kee Noodle)
深水埗桂林街48號地下
おいしく、がっつりイソフラボンを摂取できる豆腐専門店
「公和荳品廠」は、1893年から続く豆腐の老舗。こちらは、「ストリートフード」部門掲載店で、イソフラボンという単語に、心ときめく世代にぜひおすすめしたい1軒です。いちばん人気は、豆乳やジンジャーシロップとあわせた「豆腐花」(8HKD)。テーブルの上にある砂糖(黄糖)をお好みでかけていただくのがおすすめ。

公和荳品廠(Kung Wo Tofu)
深水埗北河街118號地下
香港B級グルメの王様「腸粉」を食べるならこちら!
香港人を代表するB級グルメ「腸粉」(チョウフン)。米粉を水で溶かし、薄く延ばして蒸した後、丸めて棒状のヌードルにしたもので、その上にタレをかけていただきます。韓国でいう「トッポキ」、日本でいうと、「たこ焼き」とか、「もんじゃ焼き」のようなもの? とにかく、香港の至るところで食べることができる、ザ・ストリートフードです。というわけで、正直、あまり心ひかれるメニューではなかったのですが(見た目もフォトジェニックじゃないでしょう?)、ミシュランの「ストリートフード」部門にも掲載され、また口コミの評判も高いので行ってきたのが、「合益泰小食」です。
同店の「腸粉」(12HKD)は、チリソースや白ゴマ、醤油ベースのソースをかけていただきます。つるんとした食感の「腸粉」に、ソースが絶妙にからみ、「とりあえず一口食べてみるか」的な気持ちだったのに、もう一口、もう一口と後を引き、あっという間に完食。本当に素朴な味わいなのですが、「なにか入ってるんじゃないの?」と疑いたくなるほど、癖になるおいしさです。と、書いていたらまた食べたくなっちゃいました。看板商品は「腸粉」ですが、シュウマイやお粥などの軽食もいただけます。
合益泰少食(Hop Yik Tai)
深水埗桂林街121號地下
※1 HKD =約13円(2016年8月現在)。記事中の価格・情報も2016年8月現在のもの
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】