20歳のときより5㎏以上増えた40代へ。いま知っておきたい糖尿病のこと

11月14日は世界糖尿病デーです。さて、この糖尿病、名前はよく聞くものの、まだまだ同世代の罹患者は少なく、私たち40代女性にとってはちょっと「ひとごと」です。しかし、今から知っておかないと手遅れになることもいくつかあるのだそう。国立国際医療研究センターの大杉満先生にお話を伺いました。

 

「知らないうちに進む」のが怖い糖尿病

糖尿病は古くから知られている病気です。かの藤原道長も糖尿病であったと考えられています。

私たちの身体の血管の中にはブドウ糖が少量流れています。きちんと体内で順序だてて使われていけば問題ありません。が、糖尿病の状態になると身体の中で必要なときにうまく糖分が使えなくなります。また、必要ないときに糖分がたくさん作り出されてしまいます。

糖尿病が軽いときはまったく症状がありません。血糖値が多少高くても、痛みも、外見上の症状もありません。私たちが危惧すべき「合併症」も、血糖値が高い状態を何年も放置しなければ出てきません。

よく私が言うのが「40℃の熱があれば病院に行くが、血糖値が130で救急車を呼ぶ人はいない」という点。ここがいちばん恐ろしいのです。

糖尿病はどうして怖いのか。私はよく「しめじ」と説明します。これは警戒すべき状態の頭文字を取ったものです。

「し」神経障害が先に発生し、
「め」網膜症が次に出て、
「じ」最後に腎症に至ります。

血糖値が高い状態を、10年、15年とほっておくとそうなります。

日本では毎年、約4万人が新たに「人工透析」に入ります。人工透析を行う人のうち、約45%弱は糖尿病が原因です。透析は個人にとっても負担です。週平均3回、1回2時間3時間と透析機器につながれることになり、大変に不便です。

いちばん怖いのは動脈硬化です。血糖値が上がると血管を痛めていきますが、糖尿病の人は同時に血圧が高かったり、血中の脂質値が高かったりするものです。また、タバコを吸っているとさらに動脈硬化のリスクが上がります。

また、糖尿病はがんリスクを2~3割増やします。糖尿病患者の4割弱ががんで死亡します。平均寿命で見ても糖尿患者は早死の傾向にあります。国内の糖尿病患者は1000万人と推計されています。糖尿予備軍は平成19年をピークに減っていますが、糖尿病患者と予備軍を足した患者数は横ばいの状態です。

高齢者が多い病気であるいっぽう、若い世代の糖尿病も増えています。肥満が増えているからと考えられます。若い人は肥満があると糖尿病になりやすく、高齢者は筋肉量が減るので糖尿病になりやすいと考えられています。

 

若い世代は「病識がない」ことが大きなリスク

30~50代の若い世代の問題は、「自分が糖尿病であることを知らないこと」です。

たとえば、健康診断の結果には5年も前から糖尿病と書いてあるのに、自分が糖尿病だと意識していない。あるいは、病院に行ったけれども何ともないと言われる。病院で「食事運動に気を付けなさい」と言われて面倒になり、行かなくなってしまう。

25年前の海外のデータを参照すると、「糖尿病と診断された人は、その時点で網膜症という合併症がすでにある」と考えられます。網膜症は、糖尿病を治療せず長く放置しておくと発生する病気なので、発症から逆算するとおそらくこの人たちは診断の6年から8年前には糖尿病になっていたであろうと推計されるのです。

働く世代は1年に8%は病院に来なくなります。身体は痛くもかゆくもないし、薬を飲まなくても身体の状態が悪くならないので、通院しなくなるのです。ですが、健常者と比較すると、冠動脈疾患のリスクは、糖尿病予備群で1・7倍、糖尿病群で4.3倍に増えます。

とにかく糖尿病は放置されやすく、また、世界では比較的貧しい地域、そして東アジア地域はリスクが高めです。啓蒙が必要な病気です。

 

糖尿病にまつわる重要な3つのこと

1・糖尿病を軽く考えない。でも、糖尿病と合併症を必要以上に恐れない

「人間ドックや健康診断で病気を発見されるのがいやだから受けない」という方が少なからずいます。適切な治療が重要ですから、恐れるよりはまず受診してください。

2・健康診断を受ける

会社員は健康診断を受ける機会が多いものの、自営業や、会社員のご家族は受診率が格段に下がります。

3・糖尿病を放置しない

痛くもかゆくもならない病気なので、放置しないことが大事です。男性の場合は「定年になったら糖尿病対策をまじめにやるよ」という方が多いのですが、いやいや、若いうちからやってください。

糖尿病はバツの悪い病気です。「どうせ好きなだけ何かを食べて、運動もしなかったツケで病気になったんでしょう?」というイメージが強い。でも、忙しく仕事をしていると運動もできないし、食事もケアできないものです。仕方ないのです。

もし親しい人が糖尿病と言われたら、周囲で支えてあげてください。私は糖尿病の専門医ですが、血糖値だけでなく血圧やコレステロール、たばこをやめたほうがいいなど、生活そのものに寄り添って改善していくのが糖尿病の治療です。

左・大杉満先生 右・江崎グリコ 健康事業・新規事業マーケティング部 部長 木村幸生さん

Q・40代女性の糖尿リスクを教えてください

女性の妊娠出産が高齢化傾向にありますが、実は妊娠中に血糖値があがる「妊娠糖尿病」が増えています。妊娠中にだけ血糖値が上がるのですが、これを経験すると40代、50代での糖尿病リスクが上がります。が、ちょうどその頃は育児や介護などで多忙な時期。自分の健康管理がついつい後回しになります。自分が明らかに糖尿になると判明しているのに気をつけられないジレンマがあるので、ぜひ気をつけてください。

また、日本では若い女性の「やせ」が特徴的です。現代に近づくにつれ20-40代女性の「やせ」が進行しており、これが糖尿病に限らずどういう影響を及ぼすのか、医学的にはまだ判明していません。私は太っていないから糖尿病リスクが低い、とは考えず、行き過ぎたやせにリスクがないかを注視してください。

Q・30代、40代が注意すべきことは?

目立った症状がないのが糖尿病の怖い点です。気が付いたら近くまできているのです。以下2点は特に注意してください。

■20代から体重が5~10㎏増えているなら注意
たった5㎏くらい、すぐに太れてしまいますよね。これがまず大きなリスクの一つ。太ることが悪いのではなく、太る原因、自分の生活、食べているものや活動量、睡眠時間を考えてみる必要があります。肥満するということは、食べている物や睡眠のパターンなどさまざまな生活の要因があり、その表れだと考えてください。体重が増えてきているというのは体のバランスが崩れているサインです。

■家族の病歴を知っておくことが重要

この世代はなかなか実家に帰省もしませんし、親の病気のことを知らないものですが、両親のどちらか、あるいは家族に糖尿病患者がいると糖尿病の発症リスクが上がります。糖尿病以外にも、家族の病歴を知っておくことがとても重要です。

 

Q・とはいえ多忙な40代。今すぐできることは?

体重増加さえ気をつけておけば、あとは怯えることはありません。日常生活では、とにかく血糖値を上げないことが重要です。そのため、炭水化物を食べるのは毎食のなるべく後のほうに。コンビニでパンやおにぎりを食べる場合、サラダやヨーグルト、チキン、野菜の煮物もあわせて買い、「炭水化物ではないもの」から食べます。米やパンはなるべく後にまわしてください。この点、例えば後から炭水化物が出てくるコース料理は合理的ですね。

また、睡眠の質がいいと太りにくくなる傾向があります。何時間寝ているかよりも、ぐっすり眠れているか、睡眠の質を重視してください。寝る前のお酒は、たとえば寝落ちするような、入眠直前まで食べている状態がよくありません。少し時間を開けてから寝てください。

 

今日7日から期間限定で「グリコサイン」特別バージョンが登場!

この講演は11月14日「世界糖尿病デー」に世界中で行われる取り組みの1つとして、(株)江崎グリコが国立国際医療研究センター 研究所 糖尿病情報センター センター病院 糖尿病内分泌代謝科 大杉満先生を招いて行いました。

「おいしさと健康」をモットーとする江崎グリコ。もとは佐賀で薬種業を営んでいた創業者・江崎利一氏が、漁師が捨てているカキの煮汁に注目。そのグリコーゲンに気づき、栄養菓子「グリコ」を開発したのがスタートです。酵母入りビスケット「ビスコ」でもおなじみです。

江崎グリコはこの世界糖尿病デーにあわせ、大阪・道頓堀のグリコサインの特別映像を上映します。

大阪・道頓堀の代名詞とも言えるあの有名なグリコサイン。現在は6代めで、初代は昭和10年に設置されました。

今回の上映は2017/11/7~11/14の、日没後30分後から24時まで。特別映像の上映は毎時0分、15分、30分、45分の4回です。

ちらっとお見せすると……

あらかわいい!これはぜひ拝見したいものです!!

 

お話・大杉 満先生

 

国立国際医療研究センター
センター病院 糖尿病内分泌代謝科 第三糖尿病科医長
研究所 糖尿病研究センター 糖尿病情報センター長

現在ある治療を活かして糖尿病患者に最善の医療を届けるとともに、代謝内分泌分野で未解決の問題が解決できるような研究をみなさんと進められればよいと考えます。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク