
お育ちがバレる!年末年始のマナーや習わし。「お年玉をあげるとき、お札の入れ方は?」「鏡餅はいつ飾るのが正解?」(後編)
正月の縁起物「おせち料理」はそれぞれに意味がある
おせち料理とは、もともとは年神様にお供えする食べ物のことです。長寿や繁栄、多幸を願って重箱に詰められますが、以下の縁起物を知っておくと、席でも話題にあげられますね。
・たたきごぼう:ごぼうは「地中に深く根を張る」ということから縁起を担がれてきた食材です。
・伊達巻き:大切に扱う「巻物に似た形」から「知識が増える」という願いが込められています。伊達とは洒落物という意味です。
・栗きんとん:きんとんは金団と書き、「黄金にたとえられて豊かな一年であるように」という願いが込められています。
・昆布巻き:「喜ぶ」にかけて、正月飾りにも使われています。
・紅白かまぼこ:紅は魔除け、白は清浄を意味し、神饌の赤米と白米を模しているともいわれています。
・紅白なます:「お祝いの水引をかたどった」ものとされています。
・鯛:尾頭付きの焼いた鯛のことで、「恵比須様が釣り上げ、めでたいに通じること」から縁起物とされています。
・ぶり:イナダ、ワラサと名前が変わることから「出世魚」とされています。
・えび:腰を曲げているように見える姿から、「長寿祈願」が込められています。
・くわい:上から大きな芽が出ることから、めでたい縁起物とされています。
・菊花かぶ:かぶを菊の花に見立てた酢の物で、「菊は邪気を祓い、寿命を延ばす」といわれています。
・れんこん:「穴が開いている」ことから、「将来の見通しが開ける」といわれています。
・里芋:子芋がたくさんつくことから「子宝、子孫繁栄の願い」が込められています。
▶さらに、おせち料理になくてはならない3つとは
スポンサーリンク