
かまぼこの飾り切りは、この3つで大抵どうにかなる!「使える切り方BEST3」とは?【ちょいのせ「飾り切り」で爆速お正月☆】
おせちやお雑煮に欠かせない、お正月のいろどり食材といえば「かまぼこ」。かまぼこの切り方ひとつで、「いつものお正月料理」のイメージを刷新できちゃいますよ!
今回は、どんな料理や盛りつけに使うかによって、最適なかまぼこの「飾り切り」をご紹介します。
①【汁物、煮物などに入れるとき】飾り切り「結び」
かまぼこの中央に切り込みを作り、両端を入れ込むだけ。スタンダードかつ、比較的ほどけにくいので、汁けの多い料理にも向くのがこの飾り切りです。
≪ちなみに、私が実際にトライしてみた結果がこちらです≫
「私にもできた!」という達成感を感じられました! でも穴に通そうと引っ張ったら、ちぎれてしまったことも…。小さいサイズ&やわらかいかまぼこだと難しいのかもしれません。
②【皿盛りなど広いスペースに置くときや、飾りとして乗せるとき】飾り切り「松」
かまぼこの半分を縦に、残り半分を横に切れ目を入れ、先を根本に入れ込んでいく飾り切り。料理に入れずにかまぼこ自体を味わうときや、皿盛りのときにおすすめです。汁けを吸うと丸めた部分がほどけやすくなるので、飾るときは汁けの少ない料理の上に飾るのがコツ。
≪ちなみに、私が実際にトライしてみた結果がこちらです≫
少しちぎれたり、松に見えるかどうか怪しかったりしますが、この派手さはすごい! 圧倒的な華やかさで、少々のミスはかき消されるくらいのインパクトがあります。
③【お重に詰めるとき】飾り切り「手綱(たづな)」
かまぼこのピンク部分中央に切り込みを入れ、端を差し込むだけ。重箱などに立てて詰めるときは、上部にポイントがあるこの飾り切りがおすすめです。
≪ちなみに、私が実際にトライしてみた結果がこちらです≫
作業はシンプルで、映え感はバッチリ。初心者でもいい感じにできましたよ!
みなさんもぜひ、試してみてください!
≪ほかの記事も読む≫絶対やるべき【ちょいのせ飾り切りで爆速お正月☆】
>>>12月31日がラクになる「知ってると重宝する飾り切りBEST3」作りかた知ってる?
>>>かまぼこ以外の飾り切り
※この記事で紹介している飾り切りの仕上がり写真とリンク先の作り方は、『から抜粋・編集したものです。 』堀江ひろ子・ほりえさわこ著(主婦の友社)
冗談みたいに簡単なのに「ほんとにおせちが作れる!」向こう10年は映えるおせちが撮れまくる1冊
『 』堀江ひろ子・ほりえさわこ著 1320円/主婦の友社
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】