
東大生になってはじめての同窓会。「男の子なら大学進学、女の子なら不要」同級生の会話がジェンダー論で学んだ偏見そのものだった
「A子さんが可愛かった。今日会いたかった」と別の女性たちの前で言う違和感
ジェンダーバイアスだけでなく、ルッキズムも強く残る。
ルッキズムについてはその射程が不明瞭であることから、個人的な使用を避けている。無論、他者の容姿を悪くいうことは許されないが、SNSで「ルッキズムだ」と批判の道具として用いる人たちは、容姿で評価すること、つまり「美しい」と声に出して言うことも悪とみなしていないだろうか。
容姿は遺伝だけでなく本人の努力と内面によっても形成される。運動能力や勉強も遺伝的な賢さと本人の努力、環境の影響を強く受ける。
美しい人が自分の能力を評価される機会を恣意的に奪われることは公平ではない。
さて、そんなことは言いつつも不必要に容姿で評価することには嫌悪感を抱く。
小学校の同窓会に参加する一部の男性が「A子さんが可愛かった。今日会いたかった」などと何度も言っていた。
参加している女性の前でそこにいない女性の名前を出して「可愛かった」と言うのは、目の前の女性に「可愛くなかった」と言うのと同義ではないか。異性を顔だけで判断して恋愛するのは彼の自由だが、同窓会で集まってわざわざ別の女性に言うことなのだろうか。
ぼくは初めて、「ルッキズムじゃん」と言いそうになった。
小学生の頃のぼくは、勉強ができるとか足が速いとか話をしていて楽しい人が好きだった。厳密には「好き」という感覚が芽生えておらず、各クラスに一人ずつくらい運動会でマイムマイムを踊りたい女の子がいた。
そういう感覚とははるかにかけ離れた男性たちのルッキズム。当時好きだった女の子がどんな大人になったのか知りたいという欲求は理解できる。しかし、それを執拗に述べることは同窓会では許容されない。
同窓会でそういう不用意な発言をするのは大抵男性で、女性は「あの人かっこよかったよね」などと執拗に述べない。過去の男性などどうでもいいのかもしれない。
ぼくだって、東大で学びを深めていなかったらジェンダーバイアスにもルッキズムにも気づかなかったかもしれない。そう思うから、学びの重要性を感じる。それは本だけでは得られない、周囲に多様な経験を持つ仲間がいるからこその学びだ。
学びが人を豊かにし、機会を提供し、偏見をなくすと信じている。
『お金持ちがしない42のこと』さんきゅう倉田・著 990円(10%税込)/主婦の友社
さんきゅう倉田さんの連載をまとめた電子書籍。kindle unlimitedメンバーなら無料で読めます!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】