
「更年期のストレス太り」を解消! 婦人科・心療内科の医師がすすめる「五感リラックス法」3つ
横倉先生おすすめ!ストレス太りを回避するリラックス法
「同じストレスでも、大きく感じてしまうのか、それとも上手に発散して小さく感じられるのかで、心身の状態は大きく変わってきます。
そのためには、人間本来の感覚である五感を大切にしながら過ごすことが大事なんです。
たとえば、天気のいい日に外を歩く際には空を見上げて雲の流れや風を感じたり、軒先の花に目をやってみたり、食事も香りや見た目を楽しみながら味わったり、休日には綺麗な景色を眺めるなど……
写真集でも十分効果がありますよ。
アロマやコーヒーの香り、森林浴のようなよい香りを楽しむのもおすすめです。
音楽や自然の音を意識して聴くのもいいですね。歩きながら木の葉の揺れる音に耳を澄ませてみるのも効果的です。
そして、人の肌に触れたり、動物の毛を撫でたりするのもストレス軽減に。スキンシップは『オキシトシン』という癒しのホルモンを分泌させ、心を落ち着けてくれます」
さらに、ストレス太りを防ぐため、ちょっとした隙間時間に簡単なセルフケア習慣を取り入れるのが効果的だそう。
自律神経が整ってストレスを小さく感じられるようになると、心身ともによい影響が実感できるようになるとのことで、横倉先生おすすめの3つの方法を教えていただきました。
1)脳がよろこぶ深呼吸で横隔膜ケア
「自分の意志でコントロールしづらい自律神経ですが、唯一、自分の意志で働きかけられるのが呼吸なんです。
ストレスがたまると自律神経が乱れ、呼吸が浅くなりがちです。浅い呼吸を続けていると、横隔膜の動きが小さくなり次第に硬くなるため、深い呼吸をしようとしても出来なくなってしまいます。
しかし、日々の生活の中で気づいたときに、深い呼吸を意識して行っていくことで、横隔膜が柔軟性を取り戻して自然と深い呼吸ができるようになり、自律神経も整いやすくなるんですよ」と横倉先生。
深い呼吸を実践する際のポイントは、自分の呼吸に意識を向けながら、ひと呼吸ごとに丁寧に行うこと。
【深呼吸のやり方】
まず、背筋を伸ばし、軽く目を閉じます。両手をおへその下に置き、その場所に意識を集中させます。
(1)ゆっくり時間をかけて、息を吐き切りましょう。
(2)鼻から自然に、ゆっくり息を吸います。
(3)1と2の動作を2~10回繰り返します。
※可能であれば、寝た状態で行うと簡単にリラックスできます。
「深呼吸の回数は、自分が心地よいと感じる範囲で構いません。何秒吸う、何秒吐くなどを意識しすぎると、逆に脳がリラックスできなくなってしまうため、自然なペースで行うことが大切。
電車の移動時にもできますから、ぜひ気づいた時に深い呼吸をすることを心がけてみましょう」
2)脳が喜ぶハンドマッサージ
「ゆっくりと指をほぐし、ツボを押して心地よい刺激を加えると、脳が『快』を感じ、全身がリラックス。気分がホッと落ち着き、リフレッシュ効果も期待できます。
ハンドクリームをつけるタイミングや移動中、ちょっとした待ち時間などに、ぜひ試してみてください」と横倉先生。
手がポカポカしてくるにつれて、過剰に高まった交感神経の働きを和らげることができ、ストレス太りにも有効だそう。
【ハンドマッサージのやり方】
心地よい香りのハンドクリームを手に取り、手全体によく刷り込みます。香りのリラックス効果も加わり、気分がほぐれやすくなります。
(1)手の平や指の股を、イタ気持ちいい程度の力で押しながらほぐします。指先まで丁寧に行いましょう。
(2)時間があるときには、下記の手のツボも押してみてください。
神門(しんもん)
更年期のイライラやストレスを和らげ、心を落ち着かせるツボ。不眠や不安、抑うつの改善にも効果が期待できる。
労宮(ろうきゅう)
自律神経のバランスを整え、過剰な食欲を抑えるツボ。暴飲暴食が気になる方にもおすすめ。
腎穴(じんけつ)
ホルモンバランスを整え、ストレスを軽減する効果があるツボ。耳鳴り、腰痛、頻尿、抜け毛といった悩みにも。
毎日のちょっとした時間を活用して、ハンドマッサージやツボ押しを取り入れることで、心と体のバランスを整えやすくなります。
3)五感を感じながら食べる “快食療法”
横倉先生が提唱する「五感療法」の一つに「快食療法」という方法があるそうです。痩せたいのに「快食」とは一体どんなものなのでしょうか?
「疲弊した脳を健幸な脳へと戻すためには、視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚といった五感に『心地良い刺激』を与え、それをしっかり感じることが有効です。
その中でも、食べることは五感すべてをフルに使える方法なんです。
たとえば、食べ物を包装紙から開けて見て感じること、食べる前に感じる香り、口当たりや噛んだときの音、そして甘さや酸っぱさなどの味――
これらすべてを脳で感じながら味わうことが重要です。可能な範囲でいいので、ゆっくり時間をかけて食べることを心がけましょう」と横倉先生。
「こうして五感をすべて使って味わうと、脳に余裕が生まれます。これは『考える』時間から『感じる』時間へシフトすることで得られる効果です。
五感を意識した生活を続けることで、疲弊した脳が健幸脳へと戻り、脳が正常な指令を出せるようになります。
これにより過食傾向も落ち着き、満腹ではなく、心からの『満福』を感じられるようになるでしょう。ぜひ今日から試してみてください」と横倉先生は語ります。
五感を使って食事を楽しむだけで、太りにくくなるなんてなんだか嬉しいですよね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】