
20歳で「年増」と呼ばれる江戸時代でも「カネ」があればそこそこ自由に楽しく暮らせたってホント?江戸の「おひとりさま事情」に迫る【未婚女性の歩み方】
*TOP画像/知保の方(高梨臨) 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」6話(2月9日放送)より(C)NHK
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」ファンのみなさんが本作をより深く理解し、楽しめるように、40代50代働く女性の目線で毎話、作品の背景を深掘り解説していきます。今回は江戸時代における「おひとりさま女性」について見ていきましょう。
20歳以上で「年増」扱い。”令和の婚活女子”も思わず頷く江戸女子の努力とは?
江戸時代において女性は15~18歳が婚期であったため、20歳以上は「年増」、25歳で「中年増」、30歳で「大年増」と呼ばれていました。現在放送中のドラマ「最高のオバハン中島ハルコ」シリーズ(東海テレビ・フジテレビ系)では、ハルコ(大地真央)が40歳のいづみ(松本まりか)に「年増」と言い放っていますが、20歳以上で“年増女”扱いされる時代があったとは。30歳になると年増の前に“大”がご丁寧にも加わるのだから、 “アラサー”といわれる年齢層の筆者は苦笑いするしかありません。
当時、未婚女性の中には“行き遅れ”と思われないように、お歯黒をしたり、眉を剃ったりする女性もいたといわれています。ちなみに、当時においてお歯黒も眉剃りも既婚女性の象徴でした。現代においては、左手薬指に指輪を“あえて”はめている未婚女性もそこそこいるという話も聞きますが……。
江戸時代に「おひとりさま女性が生きる方法」とは? 次ページ
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】