【画像あり】ひとめでわかる!「食料備蓄」の種類3つと、それぞれの役割まとめ

2025.03.10 LIFE

 

食料備蓄の種類は、大きくわけてこの3つ!

①避難用の食料

 ●数日分程度
 ●走って逃げるための準備

まずは防災リュックに「背負った際に走れる重さ」の食料を入れる。
常温でそのまま食べられる、おいしい備蓄食を選択しましょう。

 

②短期備蓄

 ●最低3日、できれば7 日分程度
 ●自宅に留まるための準備

自宅に留まる「在宅避難」で必要な食料を自宅のキッチンに確保。
普段の食材を多めに購入し食べながら入れ替える「日常備蓄」で。

 

③長期備蓄

 ●1ヶ月分以上の備蓄に挑戦
 ●食料危機から命を守る準備

地球規模の凶作や輸入・物流停止で生じる食料危機への備え。
「普通ではない防災」となるため、まずは①②を優先しましょう。

 

 

※この記事は『食料備蓄はじめてBOOK 備蓄ノウハウ55 防災リュック・在宅避難・食料危機まで完全ガイド』髙荷智也・著 (徳間書店)より一部抜粋・編集したものです。

 

 

スポンサーリンク