「自分らしく生きる」ためには、どうすればいいのか。野口聡一が考える「組織を超えた人生のゴール」とは

2025.03.29 WORK

TOP画像:©合同会社未来圏

2005年のスペースシャトル・ディスカバリーの打ち上げで日本人として6番目の宇宙飛行士となった野口聡一さん。3回の宇宙飛行、4回の船外活動、2つのギネス記録など宇宙飛行士として精力的に活動。2022年に定年を前にしてJAXAを退職し、新たなキャリアをスタートさせています。

 

今回、刊行された『宇宙飛行士・野口聡一の着陸哲学に学ぶ 50歳からはじめる定年前退職』(主婦の友社)では野口さん自身の経験を元に、定年を前にして中高年はいかに生きるべきかが語られています。

野口さんはどのように定年前退職を決断したのか、中高年に勧める生き方とは何なのかお話を伺いました。

 

前編「東大卒・宇宙飛行士が勧める『学歴以上に大切』なこと。野口聡一の教える『自分の頭で考える大切さ』とは」に続く後編です。

 

なぜ日本人はサボりたがるのか?「熱意ある社員」5%の衝撃

――本書に登場するギャラップ社の調査で、日本人のうち熱意を持って働く人はわずか5%、一方で「できる限り手を抜こう」と考える人が23%いるというデータに驚きました。

 

野口聡一さん(以下、野口):私はさまざまな企業に招かれて講演をしますが、この「5%と23%」という数字について、大企業の人たちはみんな「うちもそんなものですよ」と言っています。だから、実は決して驚くべきデータではないんです。
この話には、二つの側面があります。

一つ目は、本書でも書いた「腐ったリンゴ」の問題です。組織の中に一人でもわざと怠ける人がいると、その態度はあっという間に伝播してしまいます。「あの人だけサボってずるい」「あの人だけ優遇されてずるい」といった妬みの感情が広がることで、組織全体の士気が下がるのです。

しかし、本来、人はそれぞれ異なる個性を持っており、ある面では優遇されることもあれば、別の面では冷遇されることもある。ある一面だけを切り取って「あの人はサボってずるい」と妬むこと自体が本当はおかしいのですが、人間だから仕方ない。

 

ではどうすればいいか。できるだけ平等に扱い、明確な目標を示してあげる。常にその目標に向かって全体の意識をリフォーカスしていく必要がある。 あとは話をちゃんと聞いてあげる。これは、おそらく今の日本の中間管理職ができる精一杯のところでしょう。

日本の中間管理職は「管理責任はあるけれど、権限がない」という非常に厳しい立場にいます。日本がなんとか経済を維持できているのは、この「報われない中間管理職層」の献身によるものです。世界的に見ても、ここまで献身的で、それなのに報われていない、搾取されている階層はないと思います。

 

――(インタビューに同席している)中間管理職の皆さんが激しくうなずいています。

 

日本人の働き方のもう一つの問題は、「現状維持バイアス」と「ことなかれ主義」です。日本の組織は、表面化した争いを極端に嫌います。「和を重んじる」というと聞こえはいいですが、実際には、「見えない不満には触れず、とにかく表面化することを避ける」という傾向が強い。結果として、職場の「場の支配力」が非常に強くなり、個人が意見を出しづらい環境を作り出してしまう。場の空気を読まないことを一時期KYといいましたよね。

 

――本書でも、「オフィスの場の支配力」について詳しく書かれていましたね。

野口:これは日本が「ハイコンテクスト文化」であることと深く関係しています。つまり、言葉以外の情報を読み取ることが求められる文化です。みんなが同じで均一だからこそ、細かい部分がやたらと気になり、行間を読みすぎてしまい、結果として動けなくなる。

これに対し、アメリカ的な考え方は「どうせ人は分かり合えない」という前提に立っています。そのため、最低限のルールを文書で決めて、それ以外はある程度自由。だから「自由にしていいよ」と言えちゃうんです。日本では、このような言葉はなかなか言えない。それは、日本社会が「原則としてみんな同じであるべき」という価値観に基づいているからです。だからこそ、「あの人だけずるい」といった発想になってしまうのです。

 

子どもへの熱血指導は逆効果!?「親の言う通り」は最悪の指導法

――野口さんは東京大学を卒業後、大企業を経てJAXA、そして宇宙飛行士という驚くべきキャリアを歩まれています。もし、私の子どもが「将来は宇宙飛行士になる!」と本気で言い出したら、どのようにサポートすればよいでしょうか?

 

野口:正直、僕の両親もどうすればいいのかわからなかったと思います。高校の進路相談で「宇宙飛行士になりたい」と書いたとき、担任の先生も困っていました。ただ、そこで大きかったのは「否定されなかったこと」。もしその時点で否定されていたら、もしかするとそこで夢が終わっていたかもしれません。

 

あと大切なのは、「自分で考える」ことです。昭和の時代は、18歳の春でほぼ進路が決まっていました。でも今は、キャリアパスは65歳まで続くものです。大学はただの入口に過ぎず、そこから続く「安定した道」は、もうありません。だからこそ、自分で考え、自分で価値を生み出すことがキャリアの本質になっています。

「小学校で良い成績を取って、良い中学、良い高校、良い大学、良い会社に入って安泰」というのは、もう過去の幻想にすぎません。そんななか、「親の言う通りにしなさい」というのは、最悪の指導法です。

そもそも、親が子どもを希望通りに指導できるのは、せいぜい5年程度です。子育ては、練習中の自転車の背中を押しているようなもので、いくら支えているつもりでも、手を離した瞬間、どこへ向かうかは子ども次第。親ができるのはそこまでです。
むしろ、親の指導が長すぎると、手を離したときの反動が大きくなる。だから、できるだけ早めに手を放すことが大切なのです。

 

――最後に、野口さんご自身のゴールについてお聞きしてもよろしいでしょうか?

 

この本を書きながら痛感したのは、僕自身も組織の持つ「場の力」に支配されていたということでした。だからこそ、その強力な影響から抜け出し、「自分らしく生きること」が最大のゴールだと思います。

そのために必要なことは、次の3つです。「自分で自分を評価すること」「棚卸しをして、自分が持っているものを把握すること」そして「自分が持っているもので幸せになること」。

人は欲しいものを挙げ始めると、きりがありません。そして、「手元にないもの」はたいてい「他人の物差し」で測られたものです。だからこそ、自分で自分を評価して、自分が何を持っているかを把握して、手の内にあるもので幸せになることが大切。

それこそが、自分らしく生きること。僕の考えるゴールです。

 

<<この記事の前編:「東大卒・宇宙飛行士が勧める『学歴以上に大切』なこと。野口聡一の教える『自分の頭で考える大切さ』とは

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク