
モデルやアスリートも注目!「スープクレンズ」で全身リフレッシュ&デトックス!
食欲の秋、味覚の秋、おいしいものが目白押し! でも、胃腸はちょっとお疲れ気味、体重計の数字も気になるかも……。 そんな時におすすめのデトックスジュース&スープはいかが?
働きづめの胃腸にリフレッシュ&デトックス休暇をあげたい!
現代人の胃腸は、休むひまなく働きっぱなし! 3度の食事に加えて間食やら夜食やら、日々もりだくさんの食べものを取り入れて、必要な栄養素を吸収し、不要なものを排出するためには、莫大なエネルギーを消耗します。お腹がいっぱいになると集中力が鈍って眠くなる、というのもそのせい。「消化活動だけで手一杯だから、ほかのことは休ませてよ!」と体が訴えているのです。そんな働き者の胃腸にも、たまにはリフレッシュ休暇をあげたいですね。
ジュース&スープクレンズって、何??
そこで注目され始めたのが「クレンズ」、お肌のクレンジングと同じ「浄化」という意味です。一定期間、固形物を食べずに、野菜や果物の栄養たっぷりのビーガンスープやジュースだけを飲んで、消化活動にかかっていたエネルギーを体のデトックスに回すことを目的としているわけですね。
ジュース&スープクレンズにはいろいろなメソッドがありますが、栄養のバランスという観点から、多くの場合「最長でも24時間しか行わないこと」、そして「その日は1日5回、天然素材のスープやジュースだけを飲む」ということがポイントとされています。いつでも家でコールドプレスのジュースが作れるか、すぐ身近にそういうお店がある人はいいですが、実際はなかなか道具や材料がそろわない、面倒くさい、お店が遠い、という声も多数。そりゃ、そうですよね……。
フローズンジュースとビーガンスープで栄養たっぷり&体スッキリ!
なるほど、雑誌などで話題の「プチ断食」に近いのね、という気もしますが、サンシャインジュースの「クレンズ」は栄養価と美容効果へのこだわりが桁違い!
さらに、これまでは店舗でしか手に入らなかったのですが、全国配送できるフローズンバージョンが開発されたことによって、いつでもどこでもスープ&ジュースクレンズが始められるようになったのです!
サンシャインジュースは日本初のコールドプレスジュース専門店。全国各地から厳選された旬の野菜や果物を使っているため、商品が季節ごとに変わるので目が離せません! また、無農薬にこだわったケールやビーツ、スーパーフードとして注目のキヌアなど、普段の生活の中では取り入れにくい食材もたっぷり使われています。
オンライン販売が始まった「1dayクレンズ」と「ハーフデイクレンズ」は、どちらもフローズンジュースとビーガンスープの組み合わせなので、栄養が偏ったり味に飽きたりする心配もなく、その日の気分や体調に合わせていろいろな種類を楽しめます。
素材の鮮度と栄養を損なわない独自 の技術で急速冷凍させたジュースと、さまざまな野菜を丸ごと煮込むことでフィトケミカルもたっぷりのスープが冷凍庫にあれば、「ちょっと食べすぎ・飲みすぎかも……」とか「疲れた体をリフレッシュさせたい!」という時に、手軽に取り入れることができますね。
人の体は、食べたもので作られていますから、健康も美容もバランスのとれた食生活あってこそ! 頼もしい救世主を冷凍庫に呼び寄せて、さらに健やかな日々を楽しみましょう!
サンシャインジュース ■1dayクレンズ ¥7,000 (カボチャキヌア、ザ・ルーツ3パック、海苔ゴマレンコン、グリーンデトクサー3パック、ブラッディビーツ3パック、トマトレンティル) ■ハーフデイクレンズ ¥3,780 (カボチャキヌア、アーモンドビーツ、グリーンデトクサー4パック) ≪オンラインショップ≫ http://sunshinejuice.jp/online_lp/
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】