
【九星フラワー占い】二黒土星の11月は「人を集めるふんわりとした魅力が」
本格的に寒くなってきましたね。寒くなると、人恋しいような寂しいような気分に陥りがちです。
寂しさ孤独感を中心に、その付き合い方、解消法、また孤独感うまく付き合った先にどのようなことがあるのか、そういった視点で占って行きます。
※二黒土星の生まれ年は1962年、1971年、1980年、1989年です。
ただし、1月1日~2月4日、5日生まれの場合は前の年の生れになります。
好調の中にあっても、ここは小休止を
この数カ月のところ、心身ともにざわつくような、バタバタと忙しいような 時期が続いたと思いますが、 10月はちょっと落ち着いて 過ごせていたのではないでしょうか。
何となく、自分のポジションと言うか 立ち位置が理解できて、その場にふさわしい 振る舞いが できていたのではないかと 思います。
このまま絶好調で進みたい、という気持ちも分かるのですが、今月は 少し手を止め 足を止め、 自分の中に生じた 余裕を周囲に分け与えるような気持ちで、過ごしてみてください。
今月限定の余裕を有意義に使って
ちなみにその余裕は今月限定 です。
だから、もし今月のうちにできることがあれば、 やって おくということも大切。例えば大掃除も、です。
じっくりと計画を立てておくということも、今の時期に適しています。
人が求めていることが読み取れコミュニケーションもしっかりとれる
あなたの準備万端な感じ 、ちょっと余裕のある感じを読み取って、 周囲の人があなたの周りに集まるでしょう。
あなたも、周りの人の求めているものが 見通せて、充実した意味のあるやり取りができるでしょう。
ただし調子良く振る舞って Aさんがいる時には Bさんの、 B さんに対しては A さんの陰口を言う、といったことはしないように気をつけて。
これをしてしまうと。運気がぐっと下がってしまいます。
今月の恋愛運と金運は?
恋愛運は 高めだと思っていいでしょう。
何かを相談しに来た相手と、思いがけず いい感じの雰囲気になりそうです。
相手の行為に関して、 細やかに感じ取ることができるので、 理想的なリアクションも返さそうです。
金運に関しても、そのうちお金 の芽吹き になる可能性を含む情報が、 あるいはアイテムが、手に入りそうです。
そのかわりに、何かを手放すということもあるかもしれません。未練は持たないことがポイントです。
今月のラッキーアイテムはこれ!
ラッキーカラーは ベージュ とアイボリー シックで大人っぽい 肩や袖に 特徴のある ファッション に。
この カラーを取り入れてみてください 。周囲からの信頼度が高まります。
ラッキーパーソンは 教育関係の人。
学校や塾の先生、あるいは企業の中 で セミナーなどの講師を 担当している人などです。 彼ら彼女らの振る舞いにヒントが隠されています。
ラッキーフードは おいものグラタン。
手作りするなら、じゃがいもだけでなく、里芋や 山芋で作ってもおいしいですよ。
この秋のスタミナ食になるでしょう。
カーネーションの花が象徴する二黒土星の魅力とは
母の日に贈られるカーネーションは、母性の星である二黒土星を象徴するのにピッタリと言えます。花言葉は「純粋な愛」、「母の愛」で、これはまさに母の包容力をあらわすような言葉ですが、二黒土星の女性には、人に優しく包容力があるのが特徴です。のんびりとマイペースではありますが、自分を頼ってくれる人を受け入れ、自分の周囲の人、とくに家族の幸福を思って、おいしい食べ物や体を温める衣類などをつねに準備しておくような、女性らしさがあり、みんなを癒します。
★9月の全体の運勢を知りたい人はこちら
(イラスト オオスキトモコ)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】