
「はらいやせ」ではありません。「腹癒せ」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「腹癒せ」です。
「腹癒せ」の読み方は?
「はらいやせ」と読んだ人が少なくないと思いますが、残念ながら間違いです。「癒」には“いえる。いやす。病気が治る”といった意味があるので、穏やかな印象を抱くかもしれませんが、「腹癒せ」の読みを知ると「癒」が当てられていることが意外に感じられるかもしれません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「はらいせ」です。
「腹癒せ」とは
怒りや恨みを他の方に向けてまぎらせ、気を晴らすこと。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
です。例文には「先輩に怒られた腹癒せにボールをけとばす」などが挙げられます。「癒」に抱くイメージからはやや遠い印象がありますが、「デジタル大辞泉」には冒頭“「腹を居させる」の意か。”とあり、元々は「腹居せ(はらゐせ)」だった、という説が有力のようです。
「居る(ゐる)」には
[一]自動詞
①座る。腰をおろす。座っている。
②動かないでいる。じっとしている。とまる。
③とどまる。滞在する。居つく。
④ある地位に就く。就任する。
⑤おさまる。静まる。静かになる。[二]補助動詞
活用{ゐ/ゐ/ゐる/ゐる/ゐれ/ゐよ}
〔動詞の連用形に付いて〕ずっと…ている。…しつづける。出典元:学研全訳古語辞典
の意味があり、「腹癒せ」の語源は諸説あるものの、元は「腹居せ」だった場合、その中の“⑤おさまる。静まる。静かになる。”から派生したものだと考えられます。
ただ、いずれにせよ、他に八つ当たりをして自分の気持ちを晴らす行為は、やられた側はたまったものではありませんよね。「腹癒せ」ではない怒りのまぎらわせ方を意識したいものです。
★他の問題にもチャレンジ!
>>答えはこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】