
「にごうはん」とも読めますが……「二合半」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「二合半」です。
「二合半」の読み方は?
お米を炊く場面においては「二合半」を「にごうはん」と読む人がほとんどかと思います。「二合半」が以下の意味であれば、「にごうはん」と読むことができます。
① 二合五勺(〇・五リットル)のこと。多く比喩的に用いて、酒・飯などの量の少ないのにいう。
② 二合五勺入りの飯入れ。転じて、武家の下級の奉公人。一日五合の扶持米を朝夕二度に食べたところからいう。また、身分の低い奴(やっこ)などを卑しめてもいう。
③ 一食に食べられる限度。
④ (一升の四半分であるところから) 一歩(三・三〇六平方メートル)の四分の一、すなわち三尺四方の称。
⑤ 割り当てたあと、余った田。出典元:精選版 日本国語大辞典
しかし本記事で紹介する「二合半」の読みは「にごうはん」ではありません。また本記事で出題する「二合半」は「小半」とも書くことができるのですが、「小半」の読みは「しょうはん」「こはん」ではありません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「こなから」です。
「二合半・小半」と書いて「こなから」と読みます。
その意味は
①半分の半分。四分の一。おもに酒や米に用いて、一升の四分の一で二合五勺。
②少量。出典元:こなから|言葉|漢字ペディア
です。
先で紹介した「二合半(にごうはん)」と同じく、“二合五勺”のことも指していますが、“半分の半分”や“少量”の意味で用いたい場合には「二合半(こなから)」と読みましょう。
なお「二合半・小半(こなから)」の「半」の読みに違和感を覚える人もいるかもしれませんが、「半」の読みは
- 音読み ハン
- 訓読み なか(ば)
で、送り仮名「〜ら」がつくことで「半ら(なから)」と読むことができます。ちなみに「半ら(なから)」の意味は“①なかば。半分。 ②真ん中あたり。 ③途中。なかほど。(出典元:なから|言葉|漢字ペディア)”です。
文中に「二合半」と出てきて、どう読むべきか迷ったとき、本記事をきっかけに「二合半」が何を意味しているか思い出していただけると幸いです。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】