
「かくきん」ではありません。「恪勤」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「恪勤」です。
「恪勤」の読み方は?
「恪」に含まれる「各」の印象から「恪勤」を「かくきん」と読んだ人がいるかもしれません。「恪勤」の読みの難しいところなのですが、「恪」を「かく」と読む場合には「勤」の読みを、「勤」を「きん」と読む場合には「恪」の読みを変えなければなりません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「かっきん」です。
「かくご」「かくごん」と読んでも正解です。
「恪勤」(かくご・かくごん・かっきん)の意味は
かく‐ご《「かくごん」の撥音はつおんの無表記》
1 「かくごん1」に同じ。
2 平安時代、院・親王家・大臣家などに仕えた武士。恪勤者。かくごん。
3 中世、宿直とのいや行列の先走りなど、幕府内部の雑役に従事した武士。恪勤者。恪勤の侍。かくごん。かく‐ごん
1 怠けずにまじめに勤めること。精勤。かくご。
2 「かくご(恪勤)2」に同じ。
3 「かくご(恪勤)3」に同じ。かっ‐きん
職務に励むこと。まじめに勤めること。精勤。かくごん。出典元:小学館 デジタル大辞泉
です。
“まじめに勤めること”を表す際、ぜひ使ってみてください。
「恪」は“つつしむ。つつしみ。(出典元:恪|漢字一字|漢字ペディア)”という意味があります。「恪勤」以外の「恪」がつく言葉にも「恪勤」と同じような意味合いが感じられます。
たとえば「恪守(かくしゅ)」は“規則などを忠実に守ること。(出典元:カクシュ|言葉|漢字ペディア)”という意味があります。「恪」がつくことで、ただ勤める、守るのではなく、その真面目な姿勢が伝わってきます。
「恪遵・恪循(かくじゅん)」は“つつしんでしたがい行うこと。(出典元:カクジュン|言葉|漢字ペディア)”を意味します。「恪遵・恪循」は「恪勤」や「恪守」よりも使う頻度やこの言葉自体に遭遇する頻度は低いかもしれませんが、本記事をきっかけに「恪」という漢字や「恪」がつく言葉に馴染みを持ってもらえたら幸いです。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】