
これ、なんと読む!?「鱲子」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「鱲子」です。
「鱲子」の読み方は?
「鱲子」はある食品の名称です。日常ではひらがなかカタカナで表されることがほとんどです。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「からすみ」です。
「鱲子」は辞書の解説では
ぼらの卵巣を塩漬けにし、板に挟んで平らに成形して乾燥させた食品。江戸時代から長崎産のものが有名。高価なため、さわら・たらなどの卵巣を用いた代用品もある。薄く切ってそのままか、軽くあぶって食べる。
出典元:講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
と表されます。
「からすみ」の由来は、その形が中国製の墨である「唐墨(からすみ)」に似ていることからきています。
これらの魚はなんと読む!?
「魚」がつく漢字は他にも色々あります。以下の「魚」がつく漢字はなんと読むでしょうか!?
- 鮃
- 魬
- 鰤
- 鱧
私は「鮃」の読み方を知ったとき「平」がつくことに納得しました。「魬」と「鰤」の読みは、寿司ネタでもお馴染みの魚の名前で、成長するにつれて名前を変える出世魚の一つです。関東では「ワカシ→イナダ→ワラサ→鰤」、関西では「ツバス→魬→メジロ→鰤」と名称を変えます。「鱧」は6〜7月あたりに旬をむかえ、人を噛むほど凶暴な魚ですが、きれいな白身を持つ魚です。
正解は……
- ひらめ
- はまち
- ぶり
- はも
です。
あなたはいくつ読めましたか?
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】