
これ、なんて読む!?「鴇」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「鴇」です。
「鴇」の読み方は?
「鳥」が含まれていることからもわかる通り、「鴇」は鳥の名前を表す漢字です。とはいえ、鳥にはさまざまな種類がいますから、どの鳥を示す漢字なのか当てるのはなかなか難しいものです。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「とき」です。
「鴇」はペリカン目トキ科の鳥を表します。
東アジアに分布。水田や湿地にすむ。全身白色で、翼と尾羽が淡紅色。顔とあしが赤く、頭に冠羽がある。くちばしは黒くて長く、下に曲がる。特別天然記念物。国際保護鳥。日本では野生のものは絶滅。
出典元:とき|言葉|漢字ペディア
「鴇」のほか、「朱鷺」「鴾」「鵇」「桃花鳥」とも書きます。
また「鴇」は「のがん」と読むこともできます。「のがん」は「野雁」とも書き、ノガン科の鳥を表します。
シベリア・朝鮮半島などに分布。首は灰色で、背には黄褐色に黒褐色の斑紋(ハンモン)がある。繁殖期の雄には、のどの両側に白い飾り羽が生える。肉は食用で美味。
出典元:のがん|言葉|漢字ペディア
「朱鷺」や「桃花鳥」とも書き表されることから、「鴇」は色の名前にもなっています。
「鴇色(ときいろ)」という言葉は“トキの羽のような淡紅色。うすもも色(出典元:ときいろ|言葉|漢字ペディア)”を表します。やや紫色に近いピンク色で、日本らしい色彩だと感じました。ぜひ「鴇色」と検索して、その美しい色合いに触れてみてください。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】