
「そむ」ではありません。「疎む」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「疎む」です。
「疎む」の読み方は?
どこかで一度は耳にしたことがあるはずです。とはいえ、「疎む」だけでパッと表されると「あれ、なんて読むんだっけ?」と戸惑ってしまった人もいるのではないでしょうか。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「うとむ」です。
「疎む」とは
嫌い遠ざける。うとんじる。
出典元:うと-む|言葉|漢字ペディア
という意味です。
「疎む」の他、「疏む」とも書きます。
「疎」という漢字には
①うとむ。うとい。親しくない。
②まばら。あらい。
③おろそか。なおざり。
④とおる。とおす。通じる。出典元:疎|漢字一字|漢字ペディア
という意味があります。
「疎」の読み方は多々ありますが、
- 音読み ソ(常用漢字表外)ショ
- 訓読み うと(い)・うと(む)(常用漢字表外)まば(ら)・うろ・おろ・おろそ(か)・おろ(か)・とお(る)・とお(す)
上記の通り、訓読みには常用漢字表外のものも多いです。「疎遠」や「空疎」などでお馴染みの音読み「ソ」と、今回紹介した「疎む」「疎い」の読み方を押さえておきましょう!
意外と読めない?「疎む」の類語表現
「疎む」の類語表現には「嫌気」や「辟易(へきえき)」などが挙げられます。
読めない、というより書けないと思われる類語表現には「顰蹙」があります。漢字だけでパッと表されると「読めそうで読めない……」と感じた人も少なくないかもしれませんが、例文には「顰蹙を買う」が挙げられます。
「顰蹙」の読み方は……
「ひんしゅく」です。
では「苦る」はなんと読むでしょうか。
日常生活ではなかなか見ることのない言葉なので、正解を知っても「本当に?」と感じてしまうかもしれませんが、正解は……「にがる」です。
「苦る」とは
にがにがしく思う。不愉快なようすをする。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
では「冷汗三斗」はなんと読むのでしょうか。
「ひやあせさんと」ではありませんよ。これは「れいかんさんと」と読みます。ですが、その意味は恥ずかしさや恐ろしさを理由に冷や汗をかくことを意味します。「三斗」は汗の量が多いことを誇張して表した言葉です。「一斗」は約18リットルなので、「三斗」だと約54リットル……だいぶ誇張されていますが、冷や汗をそれぐらいかいてしまう状況が読み取れますね!
漢字の読み方も様々ですが、1つの意味をこんなにも多彩な言葉で表現できるというのは面白いですね!
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】