
【九星フラワー占い】四緑木星の1月の運勢は「がんばった自分をかわいがる」
この1月は、2018年中にうまくいかなかったことを、もう1回やり直し挽回するチャンスの月。意外にもススっと進むかもしれません。そして後悔を残さないことが、2019年全体の運気アップにもつながります。
※四緑木星の生まれ年は1960年、1969年、1978年、1987年です。
ただし、1月1日~2月4日、5日生まれの場合は前の年の生れになります。
やりきった感があれば2019年のスタートは安泰
人の注目を集めるような行動を何かしたでしょうか。
それはこれまでしてきたことの総まとめとなり、1つの終わりを迎えているかもしれません。
あるいは、一緒に何かを成し遂げた人との別れがあったかもしれません。
とにかく今、“やりきった感”があれば、あなたは2018年の運気に正しく乗れたと言えます。
そして、心身ともに休憩モードに入るのが2019年の上半期の過ごし方なのです。
助けてくれる人はそばにいる。だから機嫌よく過ごすこと
たぶん今月くらいから、体が重く、頭の回転の速さもスピードダウンしてくるのではないでしょうか。
「いやいや、そんなはずはない」と無理をすると体調を崩す心配があります。
また、無理のある行動は、周囲からよく受け取ってもらえず、人間関係がギクシャクしはじめることが懸念されます。
まずは気持ちに区切りをつけること、つまり2018年を自分のなかで“終わらせる”、これが大切です。
そして、体を冷やさないように注意しながら、睡眠時間をしっかりとって、自分の体を大切にしてください。
体調が安定すると心も安定し、人とも機嫌よく接する余裕が生れます。
もともと感じの良さは9つの星の中でNo.1の四緑木星ですから、あなたのことを喜んで助けてくれる人がいるはずです。ですから、あせったり心配したりする必要はないのです。
今月の恋愛運と金運とは?
恋愛運ですが、男性からのお誘いは増えるかもしれません。
けれども気をつけないと、寂しさを埋める相手として利用されてしまったり、相手には妻も子もいるのに、どうしようもなくハマりこんでしまたりする恐れがあります。
今月はとくに注意が必要です。
金運にかんしては、つい見栄をはってしまうということがありそう。あまり実になるように思えないので、注意してください。もしくは、損しても仕方がないとあきらめがつく場面でのみお財布を開いてください。
今月のラッキーアイテムはこれ!
ラッキーカラーは、パールカラー。もちろん真珠そのものをアクセサリーとして身に着けるのでもOKです!
人の意見や態度に振り回された時、怒りではなく、静に受け入れる力を与えてくれます。
そんな姿が、人からは美しく見えるでしょう。
ラッキーパーソンは、聖職者。お寺でも神社でも教会でもいいので、そこに仕える人と接すると心が落ち着き、無用なトラブルを避ける力が与えらえます。
ラッキーフードは、このみのお酒。できれば温めて飲みましょう。夕食に少し飲むだけで、1日の疲れがとれて深く眠れます。睡眠は今月の運気アップには欠かせません。
バラの花が象徴する四緑木星の魅力とは
5月のさわやかな風に揺れる可憐なバラが四緑木星を象徴しています。バラは姿が美しいだけでなく、いい香りで人の気分を和ませます。清潔感があり、上品でさわやか、そして人を和ませる力が、これが四緑の女性本来の魅力です。人の気持ちを尊重するあまり、優柔不断なところもありますが、風にゆれるように「どうしようかな」と迷う姿がまた男性の心を惑わせていたりします。ピンクのバラの花言葉は、「しとやか、上品」「感謝」「幸福」です。人から感謝され、人に感謝する生き方が幸福であることを四緑木星の人はよく知っていますが、なぜか身内に厳しいという一面も。
※全体の運勢を知りたい人はこちら
(イラスト オオスキトモコ)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】