
【九星フラワー占い】六白金星の2月の運勢は「知的な美人オーラ」
いよいよ2019年が本格的にスタート! 世の中全体が「本当にそれは必要?」とあらゆる物事に対して質問されているような、そんな年になりそう。どんな風に2019年を迎えるのがいいのか、星が持つキーワードから考えていきます。
※六白金星の生まれ年は1958年、1967年、1976年、1985年です。
ただし、1月1日~2月4日、5日生まれの場合は前の年の生れになります。
なぜか周囲にいつも人がいる
山道では、すれ違う人同士があいさつを交わし、もし道はばが狭ければ、山側の人が谷側の人に道をあけて優先的に進んでもらうということをします。
今月、六白金星は例えば山道のように本来人が少なそうなイメージの場所でも、たくさんの人に遭遇するということがしばしば起こりそうで、にぎやかで楽しそうな半面、マイペースな行動はとりにくくなりそうです。
ここで大切なのは、先に山道でのマナーについてお話しましたが、そのような接し方です。
すばらしいアイデアがひらめき、努力も認められるとき
良くも悪くも人の注目を集めてしまう今月は、すばらしいアイデア、そしてこれまでの努力、美人オーラが強まっているので、そういったことも評価されそうなのですが、評価基準には地味にマナーの良さも影響しています。
明るいあいさつと、人に何かをゆずる余裕は、あなたの評価ぐんと高めることでしょう。
イライラしやすいので、要注意
もっと言ってしまうと、今月は身だしなみやおしゃれの手抜き、寝坊や遅刻はあなたの評価を下げてしまうので注意してください。
逆にこういったマナーが守れない人が目についてイライラいそうですが、せかっく運気の強いときなので、感情的になって人間関係を壊してしまうのは損。イライラしがちな自分に言い聞かせてください。
今月の恋愛運と金運は?
恋愛運ですが、今月は過去に別れた相手から連絡があったり、あきらめたはずの相手がまた近くにやってきたり。
いわゆる“復活愛”の予感あり。
「あの時は、ああしたくせに」といった恨み言は出ず、「あの時楽しかったのは、あなたのおかげ」と感謝の気持ちが強い相手なら、いい感じに発展していくかもしれません。
金運は、楽しい気分にのってついつい使いすぎてしまい、例えば後になって、いらない買い物をしてしまったと気が付く、ということがあるかも。
今月、買い物に関しては即断即決はやめておきましょう。
今月のラッキーアイテムはこれ!
ラッキーカラーは、レッドカラーとネイビー。とくにネイビーはアイラインやマスカラで使いたいカラー。
感情的になるのを抑えて、冷静な判断ができるためのおまじないになります。
ラッキーパーソンは、人前で話す仕事をしている人。とくに明るく楽しく話す人をよく観察することはおすすめ。
まじめで堅苦しくなりがちな六白金星にとって、いいお手本になり人間関係運アップにつながります。
ラッキーフードは、ワインビネガーを使った料理。友人と一緒に味わえば、好奇心が刺激され楽しい会話がはずんだり、有益な情報が入ってきそうです。
ガーベラの花が象徴する六白金星の魅力とは
完璧さを目指す誇り高さがあり、気力・体力にあふれ、リーダーの資質を備えた六白金星。そんな六白の女性にピッタリな花と言えばガーベラではないでしょうか。花のなかでもとくに花らしい形をしていて、太陽のようにくっきりと明るい色あいと華やかで、プレゼント・ブーケとして高い人気を誇っています。完璧さやゴージャスな雰囲気は可愛げがないと思われることもありますが、六白に関してはそれが魅力に。とくに太陽に似たオレンジのガーベラの花言葉は「冒険心」です。戦うことを恐れない六白に捧げます。
※全体の運勢を知りたい人はこちら
(イラスト オオスキトモコ)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】