夫婦で2,000万円!?【一生独身の女性の老後のお金】はいくら必要?

「老後資金として2000万円の蓄えが必要」、2019年6月に金融庁の金融審議会がまとめた報告書が話題になっています。

 

年金だけでは足りないと政府が認めたということ? 今から2000万円も貯められない! など不安を感じる人たちも多く、表現が不適切だったと麻生財務相や菅官房長官が記者会見で述べる事態にまで発展。今後の動きにも注目したいところです。

 

表現の是非はともかく、この2000万円という数字は、65歳の夫婦が95歳まで暮らすために必要な金額であると試算されています。

 

では、一生独身で過ごす場合に必要なお金がいくらなのでしょうか。

 

老後資金、独女なら1,400万円+α準備を

まず、老後資金の計算方法について考えてみましょう。

 

65歳以上の老後と言われる年齢になった時、自分にはいくらの生活費が必要なのか、ちょっと想像がつかないと思う人も少なくないのではないでしょうか。

そのため、現在の高齢世帯の収支平均を参考にします。

 

金融庁の金融審議会の報告書によれば、高齢無職世帯(夫婦)の場合、

収入は、ほぼ年金で月約20万9000円。

支出は、月約26万4000円。

差し引き、約5万5000円の不足。

 

老後生活が30年あるとすると、

5万5000円×12ヵ月×30年=1980万円

この結果から、今回の報告書では約2000万円必要、となっています。

 

シングルの場合も同様に考えると、総務省「家計調査報告」(2018年)より、

収入は、月約12万3000円。

支出は、月約16万2000円。

差し引き、約3万9000円の不足。

 

老後生活が30年あるとすると、

3万9000円×12ヵ月×30年=1404万円

シングルであれば、約1400万円必要という試算ができました。

 

しかし、ここで計算されている支出は基本的な生活費のみであることに注意が必要です。

シングルの場合、食費は月3万6000円ほどですし、住居費は1万8000円。つまり、数字からは食事は自炊で、住宅は持ち家でローンはなしという暮らしぶりが想像できます。

時には外食や旅行を楽しみたい、と思えばその分も上乗せする必要があります

 

また、老後には病気やケガで入院することや、介護にお金がかかることが考えられます。民間保険会社で加入している保険や、公的保障などで給付を受けられても、ほとんどの場合はまず自分で払い、その後給付が受け取れるという流れです。

そのため、もしもの時に備える予備資金として、300~500万円は準備しておきたい金額です。1400万円+300万円だとすると、1700万円必要ということになります。

 

現在40代独女が今から実行したいこと

シングルの場合、老後資金として準備しておきたい金額は、約1700万円以上、という試算結果になりました。

 

ただし、これはあくまで平均値からの計算です。年金額を年金定期便などで確認したり、自分の生活費を当てはめたりすることで、自分にあった計算をしてみるとよいでしょう。

 

また、1700万円の試算は平均的な年金だけでは足りない分なので、1700万円の退職金があるならその退職金でまかなえると言えます。企業で働いている人は、自分がいくらもらえそうか確認してみましょう。

 

 

では、退職金だけでは1,700万円に満たない、そもそも退職金をもらえないという場合、それだけのお金をどのように作っていけばいいのでしょうか。

 

月々の貯蓄は収入の20~30%が目標

毎月の手取り収入の20%以上は貯蓄にまわせるといいですね。

 

確実に貯蓄ができるように、「先取り貯蓄」をしましょう。先取り貯蓄とは、収入があったら先に貯蓄分を取り分けて貯蓄用口座に入れてしまい、その残りのお金で生活費をやりくりする、という方法です。

 

お金は手元にあればつい使ってしまうもの。節約を心掛けてはいても、収入から毎月の生活費を払い、余った分を貯蓄しようと思ってもなかなか思い通りに貯まりにくいでしょう。

貯蓄を先にすることで、確実に貯まるようになります。

ボーナス時にしたいこと

年に2回のボーナスは、好きなものを買ったり、旅行を計画したり、楽しいことに使いたいですね。しかし、すべて使い切ってしまうのは禁物です。月々の家計と同様に、20~30%は貯蓄にまわせるように考えましょう。

 

また、スキルアップなどの自己投資に使うのもいいでしょう。

買物などの消費は、使えば無くなってしまう支出ですが、投資に使えば価値が増えて戻ってくる可能性があります。

仕事に役立つスキルを上げたり、資格を取ったりすれば、収入アップにつながるのではないでしょうか。

 

投資を取り入れてみる

あるいは本格的に資産運用を考えてもいいですね。

金融庁の報告書でも、長期・積立・分散投資による資産形成の重要性が述べられています。

具体的には、iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)や、つみたてNISAの活用です。

どちらも少額から(iDeCoは月5000円から、つみたてNISAは100円からなど)始められ、税金の優遇もある点がおトクです。

 

投資なので元本保証ではありませんが、iDeCoやつみたてNISAで購入できる投資信託などの金融商品はリスクの低いものが中心です。

低金利下で預貯金だけではお金はなかなか増えませんので、投資を取り入れてみることも考えてみましょう。

 

副業や定年後のセカンドキャリアについて考える

資金不足なら、その分働くというシンプルな考え方もあります。

月々の貯蓄のペースを考えると、老後資金には間に合わないようなら、副業をするのもひとつの手です。近頃は、副業を解禁している企業も増えていますので、検討してもいいでしょう。

本業のスキルを活かすのもいいですし、本業とは異なる仕事を選んで収入源の幅を広げるのもいいですね。

 

さきほどの試算は、65歳にはリタイアをして仕事をしない、という設定でしたが、セカンドキャリアとして働き続けることもあり得ます。

自分のペースで働き続け、できるだけ長く収入を得られれば、生活基盤を安定させられることにつながります。

 

今から頑張ってもとても足りそうにない…でも、こんな方法が!

貯蓄、スキルアップ、投資、副業など、いろいろ頑張っても老後までに1700万円なんて、とても足りそうにない…。そんな時でも、まだまだ方法はあります。

 

シェアハウス、ルームシェアで暮らす

賃貸住宅の場合、家賃は家計の大きな割合を占めます。そのため、貯蓄が思うようにできなかったり、老後の生活費試算が平均よりかなり高額になってしまったりすることがあります。

そんな時は、ひとりで住むのではなく、シェアハウスやルームシェアを考えてみてはいかがでしょうか。

 

シェアハウスやルームシェアは、家賃が抑えられるだけではありません。人とのつながりができて、助け合いながら暮らせることも安心です。

若く健康な時は、アクシデントやトラブルがあってもなんとか乗り切れることも多いかと思いますが、年齢とともに無理がきかなくなることは避けられません。

いざという時、頼りになるのは「遠くの親戚より近くの他人」、と昔から言われているように、頼れる人が近くにいることは経済的なこと以上に心強いのではないでしょうか。

 

定年後も働く

セカンドキャリアを積極的に考えると、老後の資金計画はかなり違ってきます。

老後の収支で、シングルは月約3万9000円の不足と計算しましたが、この金額だけ働けば収支トントンにすることができます。

時給1000円で働いたとしたら月に.39時間。週に2日、5時間ずつ働けば十分得られる金額です。

 

もう少し頑張って月に5、6万円でも収入があれば、さらに貯蓄にまわせるようになるかもしれません。

60代は、老後というには若々しい人が増えています。いきいきと働く期間を延ばすことも有効でしょう。

 

地方へ移住する

思い切って、生活費を安くできる地方へ移住するという方法もあります。

地方は空き家の増加が問題となっていて、都心に比べると驚きの低価格で住める住宅も少なくありません。

老後になってから引っ越すのは大変ですので、現役のうちに検討しておくといいでしょう。

 

ただし、地方は医療や介護のインフラが十分とは言えないところもあります。

医療を受けるために、都心まで通院することになればかえってお金がかかります。

移住を考えるなら、総合的に考えることが大切です。

 

老後のために必要な財産とは

老後のために持っておきたい財産は、お金の他に、健康人とのつながりの3つと考えます。

たった一人で長い老後を生き抜いていくなら、お金は相当必要になりますが、いざという時に助け合える人がいれば、貯金をカバーできるのではないでしょうか。

また、健康なら仕事を続けることができ、収入を増やすことができます。医療、介護にかかる支出も減らせます。

 

老後資金はシングルなら1700万円以上、と試算しましたが、必要な金額はそれぞれの価値観によって異なります。

幸せな老後のために、今からできることを少しずつでも始めてみましょう。

 

タケイ啓子

ファイナンシャルプランナー(AFP)。36歳で離婚し、シングルマザーに。大手生命保険会社に就職をしたが、その後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務に従事。43歳の時に乳がんを告知される。治療を経て、現在は治療とお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。FP Cafe登録FPパートナー

スポンサーリンク