「きゅうきゅうしゃ」って書ける?意外とみんな間違える漢字

2019.06.17 QUIZ

今日は読めるのに、書けそうで書けない熟語を集めました。いざというときに「あれ?どう書くんだっけ?」と慌てないよう、しっかり準備しましょう。下線部のかなを漢字に直しなさい。そう、漢字テストですよ(笑)

 

1・仕事をあっせんする。

答え

斡旋

意味

ことが進展するよう、人と人との間をとりもつこと。

解説

「斡」は常用漢字ではないので、テレビや新聞では「あっ旋」と書かれますが、これがそもそも皆さんが書けない原因。私はルビを振ってでも両方漢字で書くべきだと思うのですが。それほど難しい漢字ではないので、書けるようになっているといいですよね。

 

2・友人の結婚祝いとして、いっついの夫婦茶碗をプレゼントした。

答え

一対

意味

2個で一組となること。また、そのもの。

解説

「いっつい」なんてひらがなで書かれるとちょっと迷いますよね。でも、意味を考えれば簡単ですね。

 

3・いましめる。

答え

戒める

意味

禁じられていることを教えさとして、慎ませる。過ちのないように注意する。警戒する。罰する。

解説

中学生で習う漢字です。書き順もめちゃくちゃな人が多いですね。今日、この機会に覚えてしまいましょう。

 

 

4・退院後、家でかんごする。

答え

看護

意味

傷病者に手当てをしたり、その世話をしたりすること。看病。

解説

「介護」とごっちゃになっている人が多いようです。「介護」の方は、どちらかというと、お年寄りの意味が強くなります。また、上の「傷病者(しょうびょうしゃ)」も読めないと恥ずかしいので気をつけて。

 

5・緊張がかんわされた。

答え

緩和

意味

きびしい状態がやわらぐこと。また、ゆるめたり、やわらげたりすること。

解説

「緩」が書けない人が多いようです。「緩める(ゆるめる)」という訓読みが思い出せたらいいのですが、部首に気をつけましょう。糸へんです。糸を連想させるひもで、ひもが緩むと覚えるといいかもしれません。

 

6・倒れていた人がいたので、きゅうきゅう車を呼びました。

答え

救急車

意味(念のため)

当座の医療具・薬品をそなえ、事故による負傷者や急病人などを収容して急速に医療機関に輸送する自動車。

解説

「きゅう」が二回続きます。「救」「急」どちらが先かうろ覚えの人も多いはず。口頭では何も問題がありませんが、書くときに、こういう場面だからこそ間違いなく書きたいもの。「救」が先だと覚えておきましょう。

 

7・くとう点は気分で入れてはいけない。

答え

句読点

意味

句点と読点。

解説

意味で「句点と読点」とあります。「。」と「、」どちらが句点でどちらが読点か分かりますか?そうですね、漢字の示す通り、「句点」は句の終わりに打つ点、「読点」は意味などを区切る為、意味を間違えず読みやすくする為に入れる点です。読点に関しては、実は明確なルールがありません。でも、明らかに打ち方で文章に差が出るもの。詳しく知りたい方、私のブログで恐縮ですがこちらを参考にしてくださいね。

松嶋有香「てんで話にならない」

https://kakimakuru.com/blog/05300820170903

 

8・神社のけいだいでかくれんぼをした。

答え

境内

意味

社寺の境域の内。

解説

「境」は小学校5年生、「内」は小学校2年生で習う漢字です。ですから、6年生くらいからテストでは定番、漢字テストではあまりにも有名な熟語ですが、まだ書けない人もいます。

 

9・ごうじょうな女は嫌われる。

答え

強情

意味

意地をはり通すこと。頑固で自分の考えを変えないこと。意地っぱり。

解説

「ごうじょう」は良く聞く言葉ですが、どんな漢字だっけ?となるはずです。音からはなかなか想像が付かない漢字ですよね。意味が分かるとなんとなく漢字がしっくりきます。

 

10・あの人はまるで悪のごんげのような行動をする。

答え

権化

意味

ある抽象的特質を具体化または類似化したもの。化身。

解説

これも、音からは想像が難しい漢字ですね。神仏が衆生済度(しゅじょうさいど)のため、権(仮)に姿をかえてこの世に現れることという意味がもともとあります。そこから来た漢字ですね。

 

いかがでしたでしょうか。人に手元を見られている時って、書けるものも書けないなんてこと、ありますよね。そんなときは、ここに書いた「解説」を思い出してくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク