うっかりしがちな年賀状3つの重大マナー違反
最近は、SNSでまとめて新年の挨拶をしたり、メールで済ませたりと、年賀状離れが進んでいますが、お世話になった方にはきちんと年始のご挨拶を差し上げたいものです。せっかく用意した年賀状、目上の人には失礼のないよう、マナーを確認してください。
私が書くべき「お祝いの言葉」は?
年賀状の最初にある言葉を「賀詞(がし)」といいます。年賀状の第一印象を決めるこの言葉、最近は横文字で「A Happy New Year.」と書く場合もありますね。実はこの賀詞、相手によって換えた方が良いのです。まずはそれぞれの意味を見てみましょう。
賀正……正月をお祝い申し上げます。
迎春……新春をたたえ申し上げます。
恭賀新年……謹んで新春をお祝い申し上げます。
謹賀新年……謹んで新年をおよろこび申し上げます。
出典/『手紙・こんな時、どう書く』田中四郎・著 日本文芸社
なあんだ、どれも同じような意味。だったら何でもいいのでは?と感じた方も多いでしょう。実はこの「恭」「謹」という漢字に大きな意味があります。そう、「謹んで」という意味です。
目上の人への年賀状には「恭」「謹」を入れたい
恭……うやうやしい。うやまいを慎む様子。敬意が態度に表れたもの
謹……つつしむ。うやうやしくかしこまる。
出典/『新明解漢和辞典』三省堂
仕事でお世話になった方、特に年上、目上の方に対しては、「賀正」「迎春」などの対等な目線ではなく、「謹んで」お祝いの言葉を述べるべき。なので、この漢字が入った言葉がベスト。
二文字熟語なら
「謹賀」
「恭賀」
四字熟語なら
「謹賀新年」
「恭賀新年」
が良いでしょう。もちろん文にしてもOKです。
「謹んで新年のお祝いを申し上げます」
「謹んで新年のお慶びを申し上げます」
などが相応しい言葉と言えるでしょう。
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ