
「くさとれる」ではない!「草臥れる」の読み方、知っていますか?
日常生活でよく使う言葉であっても、漢字で書かれた途端になんと読むのかわからなくなることは多々あります。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します!
「草臥れる」の読み方、知っていますか?
正解はこちら!
「くたびれる」です。
「草臥れる」とは、
1 長時間からだや頭を使ったため、疲れて元気がなくなる。
2 年老いたり苦労が続いたりして気力や若さを失う。
3 衣服などが長く使われたため、古くみすぼらしくなる。
4 (他の動詞の連用形に付いて)その動作を続けるのが、疲れていやになる。引用元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。「ああ、くたびれた〜」と口に出して言ったこと、ありませんか?また「くたびれる」と読まれることのほうがほとんどですが、「くた“ぶ”れる」と読むこともできます。
そんな「草臥れる」。昔は「くたびる」と表現されていました。
- 「くた」
→「朽つ(くつ)」「腐す(くたす)」と同源 - 「びる」
→「〇〇びれる」の古い形式であり、ある状態を表す語
朽ちていく、腐っていく様子を表すような「くたびる」ですが、なぜ「草臥」という漢字を使うようになったのでしょうか。実は「草臥」は、中国最古の詩集『詩経』に収録されている詩の表現です。「草臥」(疲れて草に臥す)という表現は「くたびる」を表す漢字として、習慣的に広く使われるようになったと言います。
「朽つ」「腐す」と同源だった「くた」を、「疲れて草に臥す」という詩の表現を用いて表すようになるとは、なんとも粋ですね。
参考文献:草臥れる(くたびれる) 語源由来辞典
【合わせて読みたい】
もちろん「じょに」ではありません。「序に」の読み方、知っていますか?
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】