
「そうさつ」ではありません!「相殺」の正しい読み方、知っていますか?
その漢字をよく使う人であればスラッと読めるものも、馴染みがない人にとっては「え?なんでそう読むの?!」と困惑するもの。
本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
本記事で紹介する「相殺」。経理を担当している人などならスラッと読めるかと思いますが、「相殺」の文字に馴染みのない人はきっと「〇〇〇〇」と読んでしまうはず。
「相殺」の正しい読み方、知っていますか?
「相」と「殺」という漢字から「そうさつ」と読んでしまう人も多いはず。ですが、本記事で紹介する「相殺」の意味は
1 差し引いて、互いに損得がないようにすること。帳消しにすること。また、長所・利点などが差し引かれてなくなること。
2 二人が互いに相手方に対して同種の債権を有する場合、双方の債権を対当額だけ差し引いて消滅させること。引用元:小学館 デジタル大辞泉
なので、「そうさつ」は間違いです。
なお、「そうさつ」と読む場合には、
殺し合うこと。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
という意味になってしまい、だいぶ物騒です・・・。
正解はこちら!
「そうさい」です。
「殺」という漢字を見ると、思わず「サツ」と読んでしまいたくなるものですが、元々「殺」という漢字には2つの意味があると言われています。それは
- 殺す
- 削ぐ・減らす
という意味です。
そしてこれら2つを意味する「殺」の読み方は、古代中国語では発音が違いました。それが
- サツ
- サイ
なのです。
今でも、「サツ」で読むときには「殺す」という意味になり、「サイ」と読む場合には「削ぐ・減らす」という意味になります。なので「相殺」を「そうさい」と読むか「そうさつ」と読むかで意味がガラッと変わるんですね!
ただ、「そうさい」と読まなければならない場面でうっかり「そうさ“つ”」と読んでしまうと、その場が物騒な空気になりかねません・・・。「殺」の使い分けを覚えるよりも、「相殺(そうさい)」という単語を丸ごと覚えてしまいましょう。
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】