
「ねばねば」の反対はどれでしょう?意外に戸惑う反対ことば3選
「ねばねば」と反対の状態を表す言葉、対義語は何でしょう。イメージはできますか?
今日はそんな言葉を3つ集めてみました。
知れば「なるほど!そうだよね!」と納得するものばかり。あなたは何問正解するでしょうか。
1・「いじいじ」の対義語は?
「いじいじ」とはひねくれた態度を取っている様子。または自信がなさそうな様子の時にも使いますよね。対義語にあたる擬態語は次のうちどれ?
答え B のびのび
解説
Aの「うじうじ」はためらう様子、躊躇する様子を表す擬態語です。
Bの「のびのび」は心配事や妨げ、制限がない様子を表す擬態語。
Cの「じんじん」は傷などが痛むときに使う擬態語です。
というわけで、正解はBの「のびのび」です。
2・「つるつる」の対義語は?
「つるつる」とはひっかかりのない様子を表す擬態語。対義語にあたる擬態語は次のうちどれ?
答え C ざらざら
解説
Aの「ずるずる」は何かを引きずるときの擬態語。けじめをつけずに続ける様子にも使いますね。
Bの「するする」は機敏な動きの時に使われ、問題や困難がない様子を表す擬態語です。
Cの「ざらざら」は不規則な表面を持っている状態を表すときに使う擬態語です。ひっかかる感じがしますね。
というわけで、正解はCの「ざらざら」です。
3・「ねばねば」の対義語は?
「ねばねば」という言葉は粘着性のあるもの、粘り気のあるものに使う擬態語ですが、対義語にあたる擬態語は次のうちどれ?
答え B さらさら
解説
Aの「ねちねち」はまとわりつく様子、しつこい様子を表すときの擬態語。人間にも使いますね。
Bの「さらさら」は湿気がなく、すべりの良い状態を言うに使われる擬態語です。
Cの「べたべた」はねばっこい状態を表すときに使う擬態語です。
というわけで、正解はBの「さらさら」です。
どうでしたか? どれも簡単だったと思いますが、改めて聞かれると即答できなかった人もいたのでは?
擬態語にも対義語があることが分かったと思います。
日常生活で出会った擬態語の反対語を考えてみるのも、とても面白いと思いますよ。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】