
鏡もシンクも「簡単に」ピッカピカ!水回り掃除がチョー楽になる4つのアイテム
前回はキッチン周りの大掃除アイテムをご紹介しましたが、今回はお風呂場。
こちらも普段簡単に掃除しているつもりが、あちこちに日々の生活の中で蓄積された汚れがちらほら…。
でも頑固な汚れって、専門の薬品じゃないと落ちないイメージがありますよね。正しく扱うために調べたり、準備したり、とにかく手間がかかります。するとやる気もダウン。鏡もシンクも「簡単に」ピッカピカ!水回り掃除がチョー楽になる4つのアイテム
でも今日ご紹介するアイテムに、専門知識は一切必要ないです!
超お手軽に、頑固な汚れとさよならしましょう!
迫り来る年末の前に、できるところからどんどん綺麗にしていきましょうね!
スポンジだけでは落とせない汚れに!
ツインブラシ(ダイソー)100円+税
お風呂掃除のとき、お風呂のフタの溝が洗いにくくて面倒だなと感じたことがある人は少なくないと思います。
スポンジでこするだけでは溝に届かないし、いちいち広げて洗うのは大変。
歯ブラシを使う方もいるかもしれませんが、このブラシなら握りやすく、すぐに汚れを落とせるので効率的ですよ。
白い毛のソフトブラシはお風呂のフタやサッシに、グレーのハードブラシはタイルの目地やコーナーなどに最適。1つで2つ分の働きをしてくれる優れものなんです。
しつこい汚れもこれ1つで!
お風呂のカビ落とし(ダイソー)100円+税
見て見ぬ振りをしていたお風呂の汚れ。強力な洗剤を使うのはちょっと……という方は、このカビ落としを水で濡らして、ゴシゴシこすってみましょう。
赤くぬめるようなカビやいつの間にかびっしり付いていた水垢アカが、このスポンジを濡らして擦ればすっきり綺麗に落ちちゃいます!
浴室の床、プラスチックのイス、ステンレスラックなど、全部まとめてこれ1つでカバーできるところが良いですね。
ただし、ゴムパッキンやタイルの目地などに生えたカビや深く染み込んだ汚れは落とすことができないのでご注意を。洗剤と上手に使い分けたいですね。
消しゴムで消すみたいに水アカが落ちる!
トイレ・洗面台の水アカに!(ダイソー)100円+税
こちらは水アカに対しては1つ前にご紹介した「お風呂のカビ落とし」よりもさらに強力なので、「お風呂のカビ落とし」で落ちなかった水アカに使ってみてください。
一見石っぽく、擦りすぎると金属やプラスチックが傷つくかも、と思ったのですが触った感じはすごく固く、弾力性のないゴムっぽい感じです。強めに擦っても大丈夫!
消しゴムで消すように擦ると、みるみる汚れが落ちていきます。
小さい分小回りがきくので、お風呂に置いてあるプラスチックのイスは、個人的にはこっちの方が落としやすかったです。
あと、地味に気になっていたのが洗面台の排水口周りにできた水アカ。やわらかいスポンジではどうにも取れなかったのですが、綺麗に落ちました。気持ちいい!
見違えるような輝く鏡に
ダイヤモンドウロコとり(ダイソー)100円+税
お風呂場の鏡は、気付いたら水アカが白くこびりつき曇ってしまいますよね。そして、放置すればするほど日々のお風呂掃除では落ちなくなっていってしまいます。そんな諦め掛けていた鏡の汚れをなんとかしてくれる神アイテムがこちらのダイヤモンドウロコとり!
人工ダイヤモンド研磨剤を使用した特殊研磨シートが頑固なウロコ状の水アカを簡単に落としてくれるんです。裏側は鏡にピタッと張り付くパッド付きなのも嬉しいポイント。くるくると円を描くように鏡をこすると、みるみるうちに元の輝きを取り戻していくんです。
鏡だけではなく、水道の蛇口もピカピカになりましたよ!
いつものお掃除では手の届かないところをピカピカにすると達成感がありますよね!
「もうどうにもならん…」と諦めているその汚れも、意外と100均アイテムが解決してくれるかも!?
今年の汚れは、今年のうちに。まずは1度お試しあれ!
この週末はお風呂場を徹底的に綺麗にしてみませんか?
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】