「くく」じゃない。「区区」って何て読むの? 読めそうで読めない副詞3つ
同じ言葉を似回繰り返すことで、より強い意味を表現する畳語(じょうご)。今日は、普段よく使っている畳語を漢字にしてみたものを3つ紹介します。あなたは3問中何問読めるでしょうか。挑戦してみてください!
1・「区区」の読みは?
「くく」? 残念! そうではありません。ヒントを読んで、読み方を当ててみましょう!
「区区」の意味は次の通り。
- それぞれ異なること。別々。
例えば「皆の言うことが区区だ」「区区な服装をしている」など。
分かりましたか?
正解は……
さきほどの例文で言うと……
- 皆の言うことが区区(まちまち)だ。
- 区区(まちまち)な服装をしている。
と読みます。
「区」は、細かく仕切る、区切ることを表す漢字。細かく区切られた部分もそう呼びます。重ねることでバラツキ感を表しています。
2・「間間」の読みは?
「かんかん」でいいのかな。どんな意味なのかしら。ヒントを読んで、読み方を当ててみましょう!
「間間」の意味は次の通り。
- 折々。時々。
例えば「そういうことは間間ある」
もう分かりましたね?
正解は……
さきほどの例文で言うと……
- そういうことは間間(まま)ある。
と読みます。
「間」には色々な意味がありますが、すきま、開き、などの意味を重ねることで「時々」の意味になります。
3・「綿綿」の読みは?
「綿綿」は何と読むのでしょう。「わたわた」? ここまで読んだあなたなら、漢字のイメージから想像して読めるはず!ヒントを読んで、読み方を当ててみましょう!
「綿綿」の意味は次の通り。
- 長く続いて絶えない様子。
例えば「思いを綿綿とつづる」
もう分かってしまいましたね。
正解は……
さきほどの例文で言うと……
- 思いを綿綿(めんめん)とつづる。
と読みます。
「綿」には「つらなる」という意味があります。綿の糸のように、細く長く続く様子、まとわりつく様子から出た意味です。二つ重ねて使うことで、絶えない様子を表すのですね。
どうでしたか? どれも普段使っている単語ですよね? 漢字で書くとこうだったのか!という発見があったと思います。このような畳語は仮名表記することが多いのですが、漢字で書くとこういう字を使うのだと分かっていると、これらの畳語をより深く理解することになると思います。
スポンサーリンク