
「シャチ」ではない!「海豹」の読み方、知っていますか?
漢字はさまざまな言葉を表すことができます。魚の名前を表したり、体の部位を表したり、国や動物の名前を漢字だけで表すこともできます。
とはいえ、漢字で表されると難しいのがその読み方。
漢字で表される名前と実際の動物の姿がパッと結びつかないこともあり、「え、これ動物?なんて読むの?」と戸惑ってしまうこともあるでしょう。
そこで本記事では、意外と読めない漢字クイズを出題します。
「海豹」の読み方、知っていますか?
「海豹」は「海」の「豹」と書きます。
「豹」はネコ科の動物「ヒョウ」の漢字表記です。ヒョウといえば、綺麗な斑点模様と肉食動物のイメージが湧きます。そんな動物の名前が入った「海豹」。「豹」のイメージから、海の肉食動物を想像して「シャチ」と答えた人もいるのではないでしょうか。
しかし「シャチ」は「魚(さかなへん)」に「虎」で「鯱」と書きます。「鯱」という漢字から「シャチ」の猛々しい印象を抱きますが、「海豹」と「鯱」は全く別の生き物だと分かります。
ヒントは「豹」のもう一つの特徴です。斑点模様が印象的な海の生き物、思い浮かびましたか?
正解はこちら!
「あざらし」です。
「海豹」を音読みで「かいひょう」と読んだ人もいるかもしれません。「かいひょう」という読み方も、辞書では「あざらし」の別名として紹介されているので読み方としては正解です。
「豹」の肉食動物としての印象からはかなりかけ離れている「海豹」ですが、その語源は「痣のある獣」を意味する「痣(あざ)」「之(ら)」「獣(し)」にあります。海豹の体の表面には特徴的な黒い斑点があります。その斑点模様を「痣」と見た説があります。そして豹にも同じように斑点模様があります。斑点模様をもつ海の生き物として「海に住む豹→海豹」となったそうです。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】