
「いりゅうち」ではありません!「居留地」の正しい読み方、知っていますか?
普段何気なく使っている日本語。しかし日本語は実はとても難しい言語です。よく使う言葉や漢字であっても、正しいと思い込んでいるだけで実は間違った使い方、読み方だった・・・なんてことも。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
本記事で紹介するのは「居留地」。「居留地」の「居」の読みに要注意です!
「居留地」とは
条約などにより外国人の居住・営業などを特別に認めた地域
引用元:NHKアナウンス室, 『NHK 間違いやすい日本語ハンドブック』10ページ, 2013年5月25日, NHK出版
のことを指します。
1858年(安政5年)、幕府がアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの5ヵ国と結んだ修好通商条約(貿易を行うためのルールを定めたもの)の中で、「外国人居留地」、略して「居留地」を設けることが定められました。
1900年(明治33年)の条約改正により廃止された制度ではありますが、「居留地」があった場所は「旧居留地」という観光スポットになっています。
そんな「居留地」を「“い”りゅうち」と読んだ人も多いのではないでしょうか。確かに「居留地」の「居」の字は「居間(いま)」などで「い」と読むことができますが、ここでは不正解。
正解はこちら。
「きょりゅうち」です。
ちなみに、「居留地」の説明にあった“外国人の居住”の「居住」も「“い”じゅう」ではなく「“きょ”じゅう」です。
「居留地」や「居住」の「居」を「い」と間違いやすいのは、
- 「居」の音読みと訓読みを混同しやすいこと
- 「居間」の「間(ま)」が実は訓読みだということ
にあるのではと筆者は考えます。
まず「居」の読みは
音読み キョ(常用外)コ
訓読み い(る)(常用外)お(る)・お(く)引用元:居|漢字一字|漢字ペディア
です。
「居間」の「居(い)」は訓読みです。しかし「居間」の「間(ま)」の響きが音読みのように感じた人もいるはず。そして「居間」が「訓読み+音読み」の組み合わせに思えると、「居留地」もまるで「訓読み+音読み」のように感じてしまうのではないでしょうか。
が、実は「間(ま)」の読みは
音読み カン・ケン
訓読み あいだ・ま(常用外)はざま・あい・うかがう・ひそかに・しずか引用元:間|漢字一字|漢字ペディア
で「訓読み」なんですよね。「居留地」の「〜留地」は音読みなので、漢字の組み合わせから考えれば、読み方は「居(きょ)」だと気付けるかもしれません。
・・・とはいえ、漢字の組み合わせには「音読み+音読み」「訓読み+訓読み」以外に
- 重箱読み「音読み+訓読み」
- 湯桶読み「訓読み+音読み」
のものもあります。
もし「居留地」や「居住」を間違えて読んでしまった場合には、その漢字と正しい読み方をまとめて覚えてしまいましょう。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】