
「じう」でも「ちさめ」でもありません。「地雨」の正しい読み方、知っていますか?
日本には「春」「夏」「秋」「冬」と四季があり、日本語にも四季折々の情景や天気を表す言葉がたくさんあります。しかしそんな言葉の中には「ん?これ、なんて読むの?」と戸惑ってしまうような読み方もあります。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
本記事でご紹介するのは「地雨」。「梅雨」や「霧雨」など「雨」にまつわる言葉はたくさんありますが、「雨」の読み方がそれぞれ異なります。「地雨」は一体なんと読むのでしょうか?
まずは、「雨」のつく言葉として紹介した「梅雨」と「霧雨」の読み方からご紹介します。これらはそれぞれ
- 梅雨 つゆ・ばいう
- 霧雨 きりさめ
と読みます。
一般的に「雨」は「あめ」と読みます。「雨」の読み方は
音読み ウ
訓読み あめ・あま引用元:雨|漢字一字|漢字ペディア
ですが、他の漢字が組み合わさることで「梅雨(つ“ゆ”・ばい“う”)」、「霧雨(きり“さめ”)」など、さまざまな読み方に変化します。なので「地雨」を「じう」や「ちさめ」と読んだ人がいることでしょう。しかし「じう」も「ちさめ」も間違いです!
「地雨」の読みは「梅雨」や「霧雨」に比べると「そのまま読むんだ!」という印象があります。
正解はこちらです。
「じあめ」です。
「地雨」とは
一定の強さで長く降りつづく雨。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
のことです。
情緒あふれる「雨」にまつわる言葉はまだまだあります。
「〜あめ」
- 地雨(じあめ)
一定の強さで長く降りつづく雨 - 俄雨(にわかあめ)
急に降り出し、すぐにやむ雨
「〜う」
- 梅雨(つゆ・ばいう)
5月〜7月にかけて毎年降る曇りや雨の多い期間 - 豪雨(ごうう)
局地的に短時間降る強い雨
「〜さめ」
- 霧雨(きりさめ)
霧のような細かい雨 - 春雨(はるさめ)
春にしとしとと静かに降る雨 - 秋雨(あきさめ)
8月後半頃〜10月頃にかけて降る長い雨
「雨」のつく言葉はこれだけではありません。毎日の天気予報でも聞き馴染みのない、でも四季のある日本だからこその表現がまだまだたくさんあります。雨は時に鬱陶しく感じることもあるかと思いますが、「これはどんな表現になるのかな?」「どんな漢字を書くのかな?」と調べてみると、雨の日がちょっと楽しく感じられるかもしれません。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】