
目上の人に「お体ご自愛下さい」は失礼? 使ってはいけない敬語3選
敬語に関して「自分は絶対に大丈夫」と言い切れますか? 今回は敬語に関する記事の人気ベスト3を公開。この機会に是非チェックしてみましょう!
第1位:目上の人に「お体ご自愛下さい」は失礼?NG敬語メールと文末の正解7ポイント
以前、目上の方に帰りしなに「これからも頑張って下さい!」と伝えたら、「あなたがね」と失笑された経験があります。頑張って成果を出している人に対し「頑張ってください」は、例えるなら釈迦に説法。それとは少し違う意味ですが、目上の方、特に体を気遣うべき年齢の方や、少し体が弱っている方に「お体ご自愛ください」というのは、実は失礼に当たります。
続きは>>>目上の人に「お体ご自愛下さい」は失礼?NG敬語メールと文末の正解7ポイント
第2位:「伺います」と「参ります」どちらを使うべき?意外な敬語の間違いと意味
仮に、アポイントの確認をするとしましょう。「明日、オフィスに伺おうと思います」「明日、オフィスに参ります」。
メールでも電話でも、どちらも正しいように感じますが、本当はどちらを使うべきなのでしょうか?
実はこれ、小中学生の教科書では、明確に区別されている表現です。どんな違いがあるのでしょう。
続きは>>>「伺います」と「参ります」どちらを使うべき?意外な敬語の間違いと意味
第3位:敬語の3大間違い。「させていただく」「よろしかったでしょうか」「おっしゃられる」
敬語はとにかく丁寧であればいい、だからたくさん丁寧な要素を入れればいい。そう考えているなら、おそらくあなたの敬語はだいたいが間違っています。中でも代表的な間違いは「させていただく」「よろしかったでしょうか」「お帰りになられる(二重敬語)」でしょう。
間違いがちな3つの敬語は、どう言い換えればいいのでしょうか?
続きは>>>敬語の3大間違い。「させていただく」「よろしかったでしょうか」「おっしゃられる」
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】