
正しいのはどっち?電話で担当者を呼んでもらう時、◯◯課長は「いらっしゃいますか?」「おられますか?」
本記事では、敬語クイズを出題していきます。
電話で担当者を呼んでもらう時、あなたはなんと言いますか?
正しいのはどっち?
「いらっしゃいますか?」「おられますか?」どちらもなんとなく耳にしたことがある人は少なくないのでは?
まずは正解を見てみましょう。
正解は…
「〇〇課長はいらっしゃいますか?」です。
ただし、「『おられますか?』が誤りである」とは言い切れない部分もあります。
まず「いらっしゃいますか?」は適切な表現です。電話で担当者を呼んでもらう場合、目上の人や相手への敬意を表しながら尋ねるのに、「いる」「来る」「行く」などの尊敬表現である「いらっしゃる」は適しています。
一方「おられますか?」は「おる」を
- 謙譲語
- 「いる」と同じ意味、または改まった形の言葉
のどちらで認識しているかによって捉え方が変わります。
「おる」を謙譲語として解釈した場合、相手への経緯を表すのに適していない、「おられる」は謙譲語「おる」と尊敬語「れる」が一緒に使われているので正しくない、と捉えられることがあります。
ですが、地域によっては、特に西日本では「おる」を「いる」と同じ意味で捉えていたり(例えば「今日〇〇さんいる?」=「今日〇〇さんおる?」)、改まった形として捉えていたりする場合には、「おられる」は普通の語形に尊敬語「れる」がついた形ですから、その表現に違和感を抱くことはないでしょう。
とはいえ、文化庁が実施する『国語に関する世論調査』(平成9年度・16年度)では、「総務の武田さんは、どちらにおられますか」という表現について、正しくないと認識している人が3割いることがわかっています。
正しい | 正しくない | |
平成9年度 | 64.4% | 30.0% |
平成16年度 | 58.3% | 30.3% |
NHK放送文化研究会の記事には
謙譲語の「おる」と尊敬語の「れる」を一緒に使っているという理由で誤りだとされることもあるため、放送では使わないようにしています。
引用元:「先生は、おられますか?」は、間違い?|NHK放送文化研究所
とありました。
「おる」の捉え方は地域によって異なります。「おられますか?」に違和感を感じる人もいるため、「いらっしゃいますか?」を用いることをおすすめします。
参考文献:「先生は、おられますか?」は、間違い?|NHK放送文化研究所
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】