
知らないと恥ずかしい!握りすしの「上品」な食べ方【オトナの常識】
ちょっと奮発して、カウンターで頂くおすしはおしゃれで粋ですよね。ただし、迷うのが食べ方。握りすしは手で食べるべきか、箸で食べるべきか? その悩み、解決しましょう!
【編集部より】オトナサローネ読者の皆様、アンケートにご協力ください! >>>こちらから
問題1:握りすしは手で食べる、それとも箸で食べる?
A.握りすしは手で食べるもの
B.握りすしは箸で食べるもの
C.手で持っても箸を使ってもOK
正解 C.手で持っても箸を使っても、どちらでもOK。ただし、箸を使ったほうが美しいです
すしは、江戸時代に屋台でつまむものでした。だから「すしは手で食べるもの」ともいわれ、手で食べてもOK。また、箸を使ってもマナー違反ではありません。つまり、手を食べても箸を使ってもどちらでもいいです。
ただ、すしを手で持って食べると、体の脇があきやすくなります。箸で持つと脇があきにくく、エレガントを演出するなら箸を使ったほうが良いと思います。
箸を使って食べるときの注意点は、すしを垂直に持ち上げないこと。箸はシャリと平行に添えると崩れにくいです。箸で持ったすしは少し横に寝かせ、ネタの先に醤油をつけていただきましょう。
手で食べる場合は人差し指をネタに添え、親指と中指でシャリの側面を支えるように持つと崩れにくいです。手指の汚れは豆絞りで拭いてください。また、手で食べる場合もガリは箸でいただきましょう。
出典>>知らないと恥ずかしい!握りすしの「上品」な食べ方【オトナの常識50】
問題2:一口で食べられないお寿司はどうやって食べる?
A.口の中に押し込んで一口で食べる
B.半分をかじり、残りは皿に戻す
C.先にご飯を1/3ほど食べ、残りの2/3にネタにまいて食べる
正解 C.先にご飯を1/3ほど食べ、残りのご飯をネタでまいて一口で食べるときれいです。
握り寿司は一口で食べるのが基本です。
ただし、一口では食べられない大きなものもありますよね。そのときはどうするか?
「一口で食べねば」と無理やり口の中にお寿司を押し込むのはNG。がっついている印象になりますし、ほっぺたを膨らませてモグモグするのはみっともないです。
また、歯形が残った食べ物を皿に戻すのはマナー違反です。お寿司もしかり。かじったものを皿に戻すのは美しくありません。
そこで、おすすめなのがCです。
大きい握り寿司はネタをちょっとめくり、まずご飯を1/3ほど食べます。
残りのご飯にネタをクルリとまき、一口大にします。そしてネタの先に醤油をつけ、一口でいただきましょう。大きなお寿司を小ぶりのお寿司にすれば、上品に食べられますよ。
ただし、軍艦巻きはご飯だけを先に食べることはできません。一口で食べられない場合は皿に戻さず、手に持ったまま一口、もう一口で食べきりましょう。
醤油はご飯につける? それともネタにつける?
結論を先に言うと、ネタに醤油です。
ご飯に醤油をつけると酢飯が茶色に汚れてしまうし、米粒がポロポロと落ちやすくなります。醤油皿に1粒・2粒のご飯が浮いている様子は見苦しく、周り人に不快な思いをさせてしまいかねません。
握り寿司は箸や手で持ち、横に寝かせてネタの先に醤油をつけましょう。醤油をつけすぎると素材の味がわからなくなるので、醤油の量は控えめに。
ただし、軍艦巻きは横に寝かせたり、ひっくり返したりするとネタが落ちてしまいます。海苔の下のほうに醤油をつけるか、ネタの上に醤油をたらして食べましょう。ショウガに醬油をつけて、刷毛のようにして使ってもよいでしょう。
出典>>その食べ方だと笑われる!一口で食べられない握り寿司の上品な食べ方【オトナの常識47】スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】