【クイズ】マルサって何のことだか言える?意外に知らない!
テレビなどで時折耳にする「マルサ」。
「マルサ」は何のことでしょう。
映画やテレビドラマの題材としても人気に
答えは「(国税庁の)査察部」です。
「マルサ」は「(国税庁の)査察部」のことです。東京国税局・大阪国税局・名古屋国税局の3局のみに設置されているもの。伊丹十三監督の映画「マルサの女」(1987年公開)で一般にも知られるようになり、30年以上たってすっかり定着した用語です。
マルサは、巨額脱税者に対する犯則調査を行う部署。検察庁に刑事告訴を目的とした部署です。「経済警察」とも呼ばれ、情報部門・実施部門に大別されます。情報部門は「ナサケ」、実施部門は「ミノリ」の別名があり、それぞれ頭文字に由来。
情報部門が内偵など、実施部門が家宅捜索や嫌疑者への取り調べなどを行います。経済や社会の変化とともに調査対象も変化しており、従来からの所得税・法人税事案に加え、国際取引事案、無申告事案にも取り組むようになってきました。一方で、脱税の手口も巧妙化。昨年からはコロナ禍で従来通りの取り調べが進まないという問題もあるようです。
参考:まるさ(デジタル大辞泉)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ