
本来の読みは「まとわる」ではありません。「纏わる」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「纏わる」です。
「纏わる」の読み方は?
「纏う」であれば、その読みは「まとう」となります。しかし送り仮名が「〜わる」とあった場合、「纏」の部分は他の読みをします。辞書によっては「まとわる」の読みが載っているものもありますが、「まとわる」の意味は本来の読みの意味に同じと掲載されています。
正解は……
「まつわる」です。
「纏わる」は
1 からみつく。
2 そばについていて離れない。つきまとう。
3 付随する。関連する。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
ここで「纏」の読みについてクイズをもう一つ出題します。「纏める」「纏る」はなんと読むかわかりますか?
「纏」には
①まとう。まといつく。からまる。まつわる。
②まとい。陣営や火消しの組の印として用いたもの。
③まとめる。出典元:纏|漢字一字|漢字ペディア
という意味があります。
そして「纏める」には
①ばらばらなものを集めて一つにする。
②ばらばらなものを整理して一つにする。
③完成させる。
④成立させる。出典元:※1
という意味が、「纏る」には
着物の裾(すそ)などがほつれないように布の端を裏へ折りこんで、その折り山と、表側の布とを交互にすくって縫いつける。まつりぐけをする。
出典元:※2
という意味があります。「纏る」は裁縫をしている人であれば、その意味や読みがピンと来るのではないでしょうか。
正解は……
「纏める(まとめる)」「纏る(まつる)」です。
「纏」の読みは
- 音読み テン
- 訓読み まと(う)・まつ(わる)・まとい・まと(める)・まつ(る)
です。
送り仮名が似通っているので、「まと」なのか「まつ」なのか迷ってしまうかもしれません。ですが「纏」は常用漢字に規定されていないので、日常生活ではひらがなで表されることが多いかと思われます。ほんの少し安心ですね……!
※1 まと−める|言葉|漢字ペディア
※2 まつ−る|言葉|漢字ペディア
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】