
「びおんゆ」ではありません!「微温湯」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「微温湯」です。
「微温湯」の読み方は?
「微温」は「びおん」、「湯」は「ゆ」と読むことができますが、「微温湯」の読みは「びおんゆ」ではありません。とはいえ、「微温湯」は漢字が表す通りの意味を表しているので、なんとなく「こう読むのかな?」と推測している人も少なくないはず。
温度の低い湯のことをなんと言いますか?
正解は……
「ぬるまゆ」です。「びおんとう」「ぬるゆ」とも読みます。
「微温い」で
①少しあたたかい。
②ゆるやかであるさま。きびしくない。出典元:ぬる−い|言葉|漢字ペディア
を意味します。「微温い」の他、「温い」「緩い」と書くことができます。「緩い」は「微温い」の②の意味合いだけを持ちます。「緩い」の読みは一般的に、音読み「カン」と訓読み「ゆる(い)・ゆる(やか)・ゆる(む)・ゆる(める)」であり、「ぬる(い)」は常用漢字表外の読みです。
「温い」は「微温い」と同じような意味を持ちますが、「温い(ぬくい)」と読むと意味が変わります。「温い(ぬくい)」は
心地よくあたたかい。ぬくもりを感じる。
出典元:ぬく−い|言葉|漢字ペディア
を意味します。
「ぬるい」も「ぬくい」も「温い」と書くので、どちらで読むかは文脈から読み取らなければなりませんが、どちらも常用漢字表外の訓読みなので、日常生活ではひらがなで表されていることが多いかと思います。少しだけ安心ですね……!
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】