
「伺います」と「参ります」どちらを使うべき?意外な敬語の間違いと意味(前編)
仮に、アポイントの確認をするとしましょう。「明日、オフィスに伺おうと思います」「明日、オフィスに参ります」。
メールでも電話でも、どちらも正しいように感じますが、本当はどちらを使うべきなのでしょうか?
実はこれ、小中学生の教科書では、明確に区別されている表現です。どんな違いがあるのでしょう。
いつの間にか敬語の分類が5つに増えていた
私が学生の頃、敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類に分かれていました。「尊敬語」と「謙譲語」は相手を立てるか、自分を下げるかで分けていましたよね。
最近、といってももう11年も前なのですが、2007年の「敬語の指針」(文化審議会答申)において敬語は「尊敬語」「謙譲語I」「謙譲語II」「丁寧語」「美化語」の5種類に分類されることになりました。「美化語」が新しい分類です。
美化語は、名詞に「お」や「ご」をつけて丁寧な言葉にしたもの。例えば、「お茶」「お酒」「ご飯」「ご本人」などです。名詞に関しては、「お」か?「ご」か?という問題がありますが、これは、さすがに日本人ならば感覚的に分かるもの。「ご茶」や「お本人」とは言いませんよね。
さて、ビジネスシーンでは特に「謙譲語I」と「謙譲語II」の判断が難しいところです。
謙譲語がわざわざ2つに分けられた理由とは
- 明日、オフィスに伺います。(謙譲語I)
- 明日、オフィスに参ります。(謙譲語II)
これはどちらも謙譲語です。謙譲語と尊敬語の違いとは、「動作をする人が自分ならば謙譲語」です。ですから「伺います」も「参ります」も謙譲語です。
さて、文化審議会は、なぜこの二つを分類したのでしょうか。実はこれ、ビジネスシーンで敬語を使い分けるのに、とても重要な視点で分けられているんです。
次ページ▶▶「伺います」と「参ります」はこう使い分ける!具体例をチェック
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】