「ぶんも」「もんそう」ではありません。「文藻」の読み方、知っていますか?

2022.06.14 QUIZ

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「文藻」です。

「文藻」の読み方は?

「文」の読みは

  • 音読み ブン・モン
  • 訓読み ふみ(常用漢字表外)あや・かざ(る)

「藻」の読みは

  • 音読み ソウ
  • 訓読み も(常用漢字表外)あや

です。

「文」も「藻」も、音読み、訓読みともに日常生活で見かける機会が多く、どの組み合わせが「文藻」の読みになるのか、戸惑った人は少なくないはず。

タイトルにもありますが、「文藻」の読みは「ぶんも」「もんそう」ではありません。となると……

正解は……

「ぶんそう」です。

「文藻」は

①文章の飾り。文章のいろどり。
②詩文を巧みにつくる才能。

出典元:ブンソウ|言葉|漢字ペディア

という意味です。

①の類語表現には「文飾・文彩」、②の類語表現には「文才」が挙げられます。類語表現を知ると、その意味がぐっと身近に感じられるのではないでしょうか。

私は「文藻」の意味を知ったとき「なぜ『藻』が使われているのだろう……」と疑問を抱いたのですが、「藻」には「も」や「みずくさ」など、水中に生える植物の意味を表す他に、“②あや。かざり。詩文などの美しい言葉。(出典元:藻|漢字一字|漢字ペディア)”という意味があることを知りました。

“詩文などの美しい言葉”を意味する「藻」がつく言葉には、「文藻」の他に「藻翰(ソウカン)」「詞藻(シソウ)」などが挙げられます。

「藻翰」は

① 美しい羽毛。
② 美しく飾った文章。美文の手紙。

出典元:精選版 日本国語大辞典

という意味を、「詞藻」は

1 言葉のあや。修辞。「豊かな詞藻の文」
2 文章や詩歌。
3 詩文に対する才能。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

という意味を表します。

 

★他の問題にもチャレンジ!

答えは>>こちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク