
「とうふう」とも読めますが……「東風」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「東風」です。
「東風」の読み方は?
「東風」は「ひがしかぜ」と読むこともできますが、たった2文字で読むこともできます。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「こち」です。
ただし先で紹介した通り「ひがしかぜ」とも読めますし、「こち」以外にもさまざまな読み方があるので一つずつ紹介していきます。
まず「東風(こち)」は
東の方から吹いて来る風。特に、春に吹く東の風をいう。ひがしかぜ。こちかぜ。
出典元:精選版 日本国語大辞典
という意味です。
他の読み方には
- とうふう
- あゆ
- こちかぜ
- ひがしふう
が挙げられます。
「とうふう」「あゆ」「こちかぜ」は読み方こそ違えど、意味は「こち」「ひがしかぜ」と同じです。「ひがしかぜ」は「こち」の意味の出典元である『精選版 日本国語大辞典』において、“東の方から吹いてくる風。こち。ひがし。”とあり、「東風(とうふう)」は
① 東の方から吹いて来る風。ひがしかぜ。こち。
② 特に、春に東から吹く風。はるかぜ。春の風。出典元:精選版 日本国語大辞典
を表します。
「あゆ」は“東の風。あゆのかぜ。とうふう。こち。”、「こちかぜ」は“=こち(東風)”と記されています。
「ひがしふう」だけは、「風」が表すものが異なります。上記の読みでは「風」はゆれ動く空気の流れを表しますが、「ひがしふう」の「風」が表すのは、「風」という漢字自体が持つさまざまな意味の中でも
⑤おもむき。さま。
(ア)すがた。かたち。
(イ)けしき。
(ウ)傾向。様式。ふり。出典元:風|漢字一字|漢字ペディア
にあたります。
「ひがしふう」の意味は
義太夫節の語り口の名称。道頓堀の東側にあった豊竹座の始祖豊竹若太夫の曲風で、はなやかさが特徴。
出典元:精選版 日本国語大辞典
となりますので、東から吹く風を表したい場合には「こち」「ひがしかぜ」「とうふう」「あゆ」「こちかぜ」と読み、「ひがしふう」と読まないよう注意しましょう。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- がん検診、受けていますか? 子宮がん・卵巣がんは年々増えています
- それは植物油の魔法!カリっとジューシーなステーキにうっとり vol.3 @Le 14e/ル・キャトーズィエム【ひまわり油】
- 行くだけでおしゃれ度アップ!横浜みなとみらいの春、注目ファッションは
- 「見えない油」って知ってた?「植物油の3つの魔法」美しく歳を重ねたい人が知っておくべき真実とは?
- 欲しいものがきっと見つかる!「テラスモール湘南」カップルショップクルーズ<女性編>
- それは植物油の魔法!揚げ物なのに軽快でさわやか vol.2 @元祖天むす めいふつ天むすの千寿【コーン油】
- 実は子宮頸がんより多い「卵巣がん」。どんな病気?予防法は?がん専門医に聞きました
- お金のことは全部「わかんない!」編集長が「金銭信託始めます」投資信託よりさらに安心げ?