
知らないと恥ずかしい!「くださる」「いただく」どっちが正しいの?(前編)
「毎度ご来店いただきまして、誠にありがとうございます。」
「毎度ご来店くださいまして、誠にありがとうございます。」
さて、どちらがより正しい日本語でしょうか。
確かにたまに行くデパートで流れるくらいなら、それほど気にしなくても良いかもしれませんが、もし、あなたが会社のイベントで取引先の人に挨拶をする時はどちらにしますか?
- 本日はご来場いただきまして、誠にありがとうございます。
- 本日はご来場くださいまして、誠にありがとうございます。
友人の結婚式で司会の挨拶をするとしたら? 原稿はどちらにしますか?
- 本日はお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
- 本日はお集まりくださいまして、誠にありがとうございます。
普段何気なく耳にするこの言い方、この際きちんと考えてみましょう。
そもそも「くださる」と「いただく」の元の言葉は?
この「くださる」と「いただく」とは何かの敬語表現だと言うことは分かると思いますが、元の言葉が何か分かりますか?
そうですね。「くださる」の元の言葉は「くれる」で、「いただく」の元の言葉は「もらう」です。
もう少し詳しく言うと、「くださる」は「くれる」の尊敬語で、「いただく」は「もらう」の謙譲語です。
「いただく」は自分の行為に対して使う謙譲語なのです。
小学生でも分かるような簡単な例文で説明しますね。
- (先生が)本を(ぼくに)くれた。
この文を敬語表現を使って表すと、
- (先生が)本を(ぼくに)くださった。
となるわけです。簡単ですよね?
同様に
- (僕は)本を(先生から)もらった。
この文を敬語表現を使って表すと、
- (僕は)本を(先生から)いただいた。
となります。
次ページ▶▶具体的にどこがおかしい? 例文を解説!
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】