
「あまりばな」ではありません。「余花」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「余花」です。
「余花」の読み方は?
「余花」の読みは「あまりばな」ではありません。「余」と「花」を音読みしてみましょう。
正解は……
「よか」です。
「余花」は
春に遅れて咲く花。特に、おそ咲きの桜。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「余」の豆知識
公益財団法人日本漢字能力検定協会が運営する「漢字ペディア」を見て初めて知ったのですが、「余」とその旧字体「餘」は元々別の意味を持っていましたが、「余」にまとめられた、とあります。
旧字体の「餘」には意味を表す部分として「食」が付いています。「餘」は「食物が大いにゆたかである」ことを意味しており、「食べ物にゆとりがある」意味から「あまる」意味を表すようになりました。
一方「余」は、「餘」が意味を表す部分と音を表す部分を組み合わせて作られた形声文字であるのに対し、物の形をかたどった象形文字で、柱で支えた屋根の形をかたどっています。意味も「餘」とは異なります。
「余」には、土をスコップや鍬といった農具で「押し広げる」「平らにならす」といった意味が含まれます。ここから「横にのびる」というイメージが生じ、「空間的・時間的に間延びする」というように転化されます。
引用元:漢字コラム37 あまるのは食にゆとりがあるから?!|コラム|日常に“学び”をプラス 漢字カフェ
異なる意味をもつ漢字だった「餘」と「余」ですが、中国で古くから「余」が「餘」の略字として使われていたことから、混同して使われるようになりました。現在では、日本でも中国でも「余」の形に統一されています。
参考文献:漢字コラム37 あまるのは食にゆとりがあるから?!|コラム|日常に“学び”をプラス 漢字カフェ
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】