
丁寧なつもりが無礼に!3つの危険な日本語「了解」「大丈夫」もう1つは
礼儀正しく言っているつもりが、実は「失礼」にあたる言葉だった。そんなガッカリなことはありませんよね。もちろん、人間なのでつい言い間違えてしまうこともありますが、本人に自覚がないと、繰り返し失礼を塗り重ねてしまう可能性もあり、ちょっと心配。今日はそんな「意外な無礼」を3つ紹介します。
「了解しました」は「それでいいよ」の丁寧な言い方
「えー、ものすごく使っているわー」というあなた。この「了解」とはどういう意味なのか、今一度調べてみましょう。
了解
さとること。会得すること。また、理解して認めること。
広辞苑第六版
こうして見てみると、さほど問題はないように見受けられます。この言葉を使っても、無礼だというほどではなさそうです。しかしここで「理解」とあります。また他の複数の辞書にも「理解した」の意味が見て取れます。つまり「あなたの言うことは理解した」という時に「了解した」というのですね。ではこの「了解した」の丁寧版「了解しました」や「了解致しました」が敬語になるのでしょうか。
イメージダウンの原因は「許可」っぽいこと
ここには2つのイメージダウン要素があります。一つは、意味にもある「認めること」です。そう「了解」は簡単に言えば「それでいいよ」ということなのです。「許可」を与える要素が入っているのですね。ですから「了解しました」は仲間内や同僚には使えますが、外部や上司には使わない方が良いのです。もう一つイメージを定着させたものとして、無線通信の「了解」があります。メッセージやLINEなどで、若い人たちは「りょ」や、もっと短い「り。」を使うそうですね。まあさすがに「り。」なんて上司に送る人はいないと思いますが(笑)
代わりに「承知しました」「かしこましりました」を使いましょう
以上のように、「了解」には「それでもいいよ」というイメージがありますので、相手が外部の人だったり、上司だったりする場合は、「承知しました」や「かしこまりました」を使うと良いでしょう。あまりに「了解」を多用していた人にとっては、「承知しました」や「かしこまりました」は、使い心地が悪いように感じますが、相手によって使い分ける気持ちで答えてみると、とてもしっくりくると思います。
「ご苦労様」「お疲れ様」も使わない方がベター
「ご苦労様」も「お疲れ様」も人を労(ねぎら)う言葉ですが、両方とも上から目線のワードです。
まず「ご苦労様」の方ですが、こちらは、完全に身分が上の人が下の人を労う言葉。言い換えると、そうですね「がんばったな、よくやったな。」というところでしょうか。「お疲れ様」の方は許容範囲が広く、先輩程度ならOKとする情報もありますが、50代を境目に「少し不愉快」と思う人も多いようです。私もそうです(笑)かといって、50代以上には使う、それ以下には使わないなどの線引きをする方がよほど面倒ですよね。
合い言葉のようになっていたら要注意
外まわりから帰ってきた人が「はー、今日もいっぱい歩いたよ!」と言ったら「お疲れ様でしたー!」
先に帰る人が「お先に失礼します」と言ったら「お疲れ様でした-!」
まるで居酒屋のよう(笑)こんなふうにセットになっている会社は要注意です。仲間内ではこれでもOKですが、社外の人にまでこんな調子で言っている可能性も高いですよね。帰ってきた人には「お帰りなさい」、帰る人には「さようなら」ごく当たり前のことです。ましてや上司に対して労いの言葉をかけてはいけません。
代わりに、感謝の言葉に置き換える
そのような場合は、どうしたら良いでしょうか。そうです「労(ねぎら)う」という感覚をまずやめましょう。「労う」こと自体、上からの行為なのです。相手が仕事で何かをして、またはみんなの為に苦労をして、それに対して言葉を述べたい。はい、素直になれば出てきますね。感謝の言葉です。そうです。「ありがとうございます」でいいのです。
こんなメールもNG
「それで大丈夫です」はほぼ独り言
「これでよろしいでしょうか?」「この件は、進めて良いですか?」そんな問いに「大丈夫です」と答えるのはNGです。もちろん文法的には誤りではありません。ただ、厳密に言えば、このような場合の「大丈夫」とは「自分は大丈夫です」の意味になり、大げさに言えば、独り言です。人のことを考えていないことになります。
こんなメールもNGです。
打ち合わせは水曜日で大丈夫です。前後の約束がありませんので、場所についてもどこでも大丈夫です。
相手の気持ちを考えていないと簡単な言葉を選んでしまう
このような場合は、元々相手が何を求めているのか、自分は何を確定したいのか、きちんと伝えること自体がとても大切です。そして、相手が「大丈夫=OK」だということ以上の情報が示せればさらに好感度が高くなるでしょう。
打ち合わせは水曜日に決定で構いません。水曜日のその時間でしたら、前後の約束がありませんので、場所がどちらでもうかがえます。
代わりに、本当は何と言いたいのかを考えてみましょう
「大丈夫」はとても便利な言葉です。何にでも使えてしまう分、むしろ「本当は何と言いたいのか」をきちんと表明することで、他の人と差が付きますね。言葉を丁寧に選ぶことが大切なのです。
テキトーな言葉を選ばない心遣いが大切
「了解しました」「ご苦労様」「お疲れ様」「大丈夫です」この言葉たちは、口癖になってしまうほど単純な言い回しですし、実際LINEなどでもスタンプになっているくらいです。そういう言葉を使う時にこそ、「相手はどんな返事を求めているのか」「自分は本当は何と答えたいのか」一歩踏み込んで考えてみることが大切なのですね。
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】