この時期食べたくなる…?「栄螺」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「栄螺」です。
「栄螺」の読み方は?
食べ慣れている人にとっては、簡単に読むことができる漢字かもしれません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「さざえ」です。
「栄螺」は
リュウテンサザエ科の巻貝。日本近海の岩礁にすむ。こぶし状で、太いとげのような突起をもつものが多い。食用。
出典元:さざえ|言葉|漢字ペディア
を意味し、「拳螺」とも書きます。
「螺」は巻貝の総称を意味する
「螺」には
①つぶ。にし。にな。巻貝の総称。また、ほらがい。
②渦巻き形のもの。出典元:螺|漢字一字|漢字ペディア
という意味があり、
- 音読み ラ
- 訓読み つぶ・にし・にな・ほらがい
と読みます。
大型の巻貝に「ほらがい」があります。漢字では「法螺貝」と表されますが、「螺」の読みにもあるように、「螺」だけでも「ほらがい」と読むことができます。
では「田螺」はなんと読むでしょうか。
「田」と「螺」の読み方からも答えを導き出せると思いますが、田んぼにいる巻貝を想像してみても答えが導き出せるのではないでしょうか。正解は……「たにし」です。
難読な貝の名前、これなんて読む?
難読な貝の名前はまだまだあります。
「海松貝」はなんと読むのでしょうか。
この貝は「栄螺」「田螺」とは違い、巻貝ではありません。「うみまつがい」と読みたくなるところですが、残念ながらそれは間違い。この漢字については、「海松貝」と表されるようになった由来と「海松」が何を表しているかを知らないと読めない言葉だと思います。
正解は……
「みるがい」と読みます。寿司ネタでもお馴染みの「ミル貝」です。
「海松貝・水松貝」と書くと「みるがい」と読み、「海松食貝・水松食貝」と書くときには「みるくいがい」と読みます。「海松貝」は“ミルクイガイの別称”で、“ミルクイバカガイ科の海産二枚貝(出典元:みるがい|言葉|漢字ペディア)”を意味します。
名前の由来は“水管の先に海藻のミルが着生し、それがミルを食べているように見えることから(出典元:みるがい|言葉|漢字ペディア)”とあります。ここで登場する“ミル”は漢字で「海松・水松」と書き、
緑藻類ミル科の海藻。浅い海の岩に生える。茎は濃い緑色の円柱形で、扇状に枝分かれしている。食用。ミルメ。
出典元:みる|言葉|漢字ペディア
を意味します。
「海松・水松」の画像を見てみると分かるのですが、松の木のように末広がりの形をしており、松の葉によく似ています。「海松・水松」の漢字は、その形状からきているようです。
参考文献:海松(みる) – 生きもの歳時記|バイオウェザーサービス
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ
- 白髪に悩む40代、50代必見!自宅でムラなくきれいに染めるために知っておきたい「意外と見落としがちなポイント」とは?【毛髪診断士が解説】
- 「実は結構こわい歯周病」40代50代女性が知っておくべき「歯みがき知識」を歯学博士・倉治ななえ先生に聞きました