育ちのいい人は知っている、「夏の土用の丑」うなぎ以外に「すべきこと」って?
*連載一覧
ビジネスレディであれば、さまざまな知識が求められます。雑学もその一つ。クライアントや上司・同僚とのブレイクタイムに、節会のもろもろをサラリと交わしてみてはいかがですか?
うなぎを食べることが多い「夏の土用」。2022年の夏の土用は、7月23日と、8月4日の2回あります。じつはこの「夏の土用」、うなぎだけではなくいろいろなならわしがあります。(一社)日本プロトコールアンドマナーズ協会の松田先生にお聞きしました。
【 気品を身につけるシンプルな教え#50 土用の丑の日編 】
土用は1年に4回 あるのをご存じでしたか?
土用と言えば、丑の日のうなぎが楽しみのひとつです。
ところで、「土用の丑の日」をよく耳にしますので、土用は夏だけと思う方も多いかと思われますが、土用とは立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日までの約18日間のことを指すのです。
実は「土用」は季節の変わり目です
土用は季節の変わり目にあたり、次の季節の準備期間と考えられています。なので、土用の期間には、「土いじりをしてはいけない」、「種まきをしてはいけない」というような物忌みが伴うそうです。これらの背景には、季節の変わり目に大仕事をして「農作業に支障が出ないように」という戒めがあったと言われています。
さて、今年の夏の土用の丑の日は「二の丑」と言い、2回あります。7月23日は過ぎてしまいましたが、本日8月4日も土用の丑の日になります。
そもそも、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるんでしたっけ?
夏の土用の期間に訪れる丑の日が土用の丑。うなぎを食べるならわしは、江戸時代に広まったと言われています。最も有名な由来と言えば、江戸の学者平賀源内が鰻屋に助言して「本日丑の日」と店に張り紙をしたところ、土用の丑の日は「う」がつく食べ物を食べると夏バテしないと言ってお客が殺到したといいます。
とにかく、この時期はとても暑く、体の不調をきたさぬように滋養のあるものを食べて暑気払いをするというならわしがあるのです。
「う」のつく滋養のある食べ物って、他になにがありますか?
「う」のつくものとしては、うどん、うり、梅干しなどもあります。うのつくものではないのですが、土用しじみも滋養があるものとされています。しじみは夏の今頃と冬が旬になります。
土用の丑の日の習わしには「土用干し」もあります
夏の土用の時期には土用干しが行われます。土用干しには、梅を干したり、衣類や書物に風を通す虫干しの習慣があります。また、稲が強くなるように田んぼの水を抜いて田を干すのもこの時期に行われ、植物が繁茂し最も成長する季節となります。
夏の土用に「土用灸」や「丑湯」をするといいなんていうのも
「夏の土用にお灸をすえるといい」などという言い伝えもあります。ちょうど夏の疲れが出てきたり、体を痛める頃なのでそう言われたのかもしれません。
「丑湯」も、土用の丑の日にゆったり湯につかるといいとも言われています。これも土用灸と同じで、冷房のきいた室内で過ごしていると体の不調をきたすので注意喚起であり、戒めですね。
暑中お見舞いも「夏の土用」のならわしです
「暑中」とは夏の暑い時期のこと、あるいは夏の土用の期間を言います。
暑中見舞いと言えば、直接挨拶にうかがえない遠方の方に送る夏の便りです。
最近は、葉書をしたためる機会はめっきり減ってしまったかもしれませんが、お世話になっているクライアントや、目上の方などに暑さをねぎらう挨拶をするのは敬意表現の一つですね。
今年の土用の入りは7月20日で、土用の明けは8月6日となり、この期間を暑中とも呼び、暑中見舞いが行われる季節となります。
ちなみに残暑見舞いは8月7日からです
今年の土用明けの翌日である8月7日は立秋となります。立秋を過ぎてからは残暑見舞いになりますので、覚えておくといいですね。
*連載一覧
続きを読む
スポンサーリンク