
一周半回ってひらがなに戻る!使うだけでモテる言葉って?
男性の場合は、わざと難しい熟語やカタカナ言葉を使うと、仕事がデキるように感じることがあります。女性の場合は、男性と違い、一周半回ってひらがなに戻る。これがデキる女と思わせるテクニックです。ひらがなに変換すると、熟語やカタカナ言葉を卒業した感が出るのです。
「わかった」時に使えるデキるひらがなは?
レベル1「わかった」→「わかりました」
たとえば「わかった」という状態を伝えたい時、それをそのまま丁寧にして、「わかりました」と言い換えるのが普通です。可もなく不可もなしで、無難とも言えます。
レベル2「わかりました」→「承知しました」
ここは大きな進化です。二字熟語「承知」の登場です。ぐっとデキる女っぽくなりましたね。ちなみに「了解しました」は、「了解」の意味、つまり許可をこちらが出すことですから、失礼に当たることもあるので、気をつけて下さいね。
レベル3「承知しました」→「かしこまりました」
さあ、ひらがなに戻りました!ひらがなに戻ったのに、デキる女っぷりがアップしましたね。「かしこまる」は「畏まる」とも書き、相手に尊敬の念を抱いていることを示す時に使います。
「かしこまる」を辞書で引くと次のような説明があります。
・敬しうやまう。畏敬する。
・おそれつつしむ。恐れ入る。
・正座する。威儀を正して座る。
・もったいなく思う。また御礼を述べる。
・わび入る。いいわけをする。
・謹慎する。
・気兼ねする。遠慮する。
・つつしんで目上の人の言葉を承る。拝承する。承知する。広辞苑第6版
この最後の「つつしんで目上の人の言葉を承る。拝承する。承知する。」が今回の使用方法ですが、他の意味からも想像できるように、相手をかなり持ち上げる言葉です。ですから「かしこまりました」は、私たちが普段耳にする場面としては、デパートやホテルなどで、お客様相手に使われるシーンが多いですよね。
この言葉を使うコツとしては、仰々(ぎょうぎょう)しくならないようにということ、またむやみに連発しないということも挙げられます。
その二つのコツさえつかめば、この「かしこまりました」はかなり女っぷりがアップします。ためしに、このコラムを読んだ直後に、上司に何か頼まれた時、「わかりました」や「承知しました」ではなく「かしこまりました」と言ってみてください。
「帰る」時に使えるデキるひらがなは?
レベル1「そろそろ帰る」→「そろそろ帰ります」
たとえば「帰る」という状態を伝えたい時、それをそのまま丁寧にして、「帰ります」と言い換えるのが普通です。可もなく不可もなしで、無難とも言えます。「帰りますね」とも言えます。でもまだフランクな感じですよね。
レベル2「そろそろ帰ります」→「そろそろ失礼します」
ここは大きな進化です。二字熟語「失礼」の登場です。ぐっとデキる女っぽくなりましたね。さらに「させていただく」を付けて「そろそろ失礼させていただきます」というように敬語化もできます。この辺りは普段使っているのではないでしょうか。
レベル3「そろそろ失礼します」→「そろそろおいとま致します」
さあ、ひらがなに戻りました!ひらがなに戻ったのに、デキる女っぷりがアップしましたね。「おいとまする」は「お暇する」とも書き、別れ去ることを示します。相手に尊敬の念を抱いていることを示す時に使います。
「おいとま」だなんて、仰々しいと思うかもしれませんが、年上の人からは好感を持たれることが多い印象です。また、会食などのレベルが上がるほど、この言葉の登場回数が多いように感じます。さらに、作法などの本でもこの言葉を取り上げる頻度は高いですね。まずは使ってみましょう!
「めんどうをかける」時に使えるデキるひらがなは?
この言葉は二段階。しかも漢字が同じです。
レベル1「お手数(てすう)をおかけします」
手数とは
・その物事または他人のために特に力を尽くすこと。骨折り。めんどう。
広辞苑第6版
という意味があります。
何かをするのに、何段階か手段を経なければならない時に「手数がかかる」と表現します。
「えー、これ、ちょっと面倒だなあ。でも仕方ない。やっておくよ。」
「お手数(てすう)をおかけして、申し訳ございません。よろしくお願いします」
こんなふうに使いますよね?
レベル2 「お手数(てかず)をおかけします」
さあ!「数」の読みが音読みから訓読みにかわりました。ひらがなの言葉です。ぐっと雰囲気が柔らかくなりました。この「雰囲気が柔らかくなる」ということは、かなりの武器です。女性が使うとメリットの多い武器ですね。
「えー、これ、ちょっと面倒だなあ。でも仕方ない。やっておくよ。」
「お手数(てかず)をおかけして、申し訳ございません。よろしくお願いします」
男性が使わない分、相手も「お!?」と思うでしょう。
以上「かしこまりました」「おいとまいたします」「おてかずをおかけします」3つのひらがな言葉を伝授しました。試しにちょっと声に出して言ってみてください。なんだか、デキる女っぷりが上がった気がしませんか?
さっそく今日、誰かと話すときに使ってみて下さいね!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】