エーッこんなふうにも書くの!?「章魚」のビックリな読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「章魚」です。
「章魚」の読み方は?
「章」も「魚」も日常生活に馴染み深い漢字ですが、それぞれの頻出する読み方で「章魚」を「しょうざかな」と読んでしまうのは残念ながら間違い。
「章魚」はある軟体動物の名前を表します。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「たこ」です。
「章魚」は“頭足類八腕目の軟体動物の総称(出典元|たこ|言葉|漢字ペディア)”を表します。「たこ」は「章魚」の他に「蛸」「鮹」とも書きます。
なお、中国語で「たこ」と調べてみると「章鱼(Zhāngyú)」と出てきます。「鱼」は日本で「魚」を意味します。
そして「なるほど!」と思ったのが、中国語での「たこ焼き」の表記です。中国語で「たこ焼き」と調べてみると「章鱼丸」「章鱼烧」「烧章鱼丸」などが出てきました。「烧(shāo)」は日本語で「焼」を意味します。漢字表記から、たこ焼きの形や作り方が思い浮かびますね。
なぜ昆虫ではないのに「蛸」には「虫」がつくのか
「たこ」は昆虫ではありませんが「蛸」とあるように虫偏がつきます。虫偏がつく昆虫ではない生き物には他に「蛇(へび)」「蛙(かえる)」「蝦(えび)」などが挙げられます。
そもそも「虫」という漢字が、もともと「むし」ではなく「まむし」を表していたことをご存じでしょうか。「虫」は象形文字で、頭の大きなへびの形にかたどり、まむしの意味を表していました。そこから、爬虫類・貝類・昆虫類などの小動物の意味に用いられるようになりました。
「虫」という漢字は、小動物全般に使われていたのです。
そして「蛸」は、中国では元々「アシナガグモ」に使われる漢字でした。日本では「蛸」が使われていませんでしたが、日本現存最古の薬物辞典『本草和名』にて「海蛸」が記されます。「たこ」の8本足がクモのように見えたので、「海のクモ」という意味で「蛸」の字を用いたのではないか、とされています。
参考文献
- 漢字コラム38「虫」鳥も亀も魚も人も、みんなムシなんだ | コラム | 日常に“学び”をプラス 漢字カフェ
- あつじ所長の漢字漫談11 蟹になぜ《虫》があるのか | 歴史・文化
- 「蛸」は虫ではないのに、なぜ虫偏なのか。 | レファレンス協同データベース
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク