
「ひゃくしたとり」ではありません。「百舌鳥」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「百舌鳥」です。
「百舌鳥」の読み方は?
「百」の「舌」の「鳥」と書かれると、「麒麟」のような伝説上の動物なのではないかと考えてしまうものですが、「百舌鳥」は現実に存在する鳥の名前を表す漢字です。一般的にはひらがなやカタカナで表記されることが多いですが、漢字で表す場合には「百舌鳥」よりも「百舌」と表されることが多い印象です。「鵙」とも書きます。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「もず」です。
「百舌・百舌鳥・鵙」を辞書で引くと、以下のように記されています。
1 モズ科の鳥。全長約20センチ。雄は頭部が赤茶色で目を通る黒い帯があり、背面は灰褐色、下面は淡褐色。雌は全体に褐色。くちばしは鋭い鉤かぎ状をし、小動物を捕食。秋になると、獲物を木の枝などに突き刺して速贄はやにえを作る習性があり、また、長い尾を振りながらキイキイキチキチと鋭い声で高鳴きをする。平地や低山の林縁で繁殖。もずたか。
2 スズメ目モズ科の鳥の総称。チゴモズ、アカモズは夏鳥として、オオモズは冬鳥として日本に渡来。出典元:小学館 デジタル大辞泉
「百舌・百舌鳥」の語源は諸説ありますが、多くの鳥の声を真似ることからモズが「百鳥(ももとり)の声のよう」と言われ、これが転じてモズになったという説、「百舌(ももした)」からモス→モズに転じたという説などがあります。この「百」には数字の「ひゃく」という意味の他に、「多くの。たくさん。もろもろの。」という意味があります。
先では「モズ」の漢字として「百舌・百舌鳥・鵙」を紹介していますが、三省堂編修所『三省堂 難読漢字辞典』(三省堂、2019年)によると、モズ科の鳥の総称を表す漢字は他に「伯労・鴃・鷭・祝鳩・反舌」があります。
また「百舌鳥」は
①大阪府の地名
②JR西日本阪和(はんわ)線の駅
③姓氏
④▶︎【百舌】引用元:三省堂編修所『三省堂 難読漢字辞典』(三省堂、2019年)
と記されています。
参考文献:モズ 鳥類一覧リスト|帯広開発建設部
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】