これ、なんと読む?「不如帰」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「不如帰」です。
「不如帰」の読み方は?
「不如帰」を「ふじょき」「ふにょき」と読んだ人がいるかもしれません。「ふじょき」はこのクイズの答えである鳥の名前の別名を表します。とはいえ、「ふじょき」と言われてどんな鳥なのかが思い浮かぶ人は少ないはずです。まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「ほととぎす」です。
「ほととぎす」を辞書で引くと、こう記載されています。
1 カッコウ科の鳥。全長28センチくらい。全体に灰色で、胸から腹に横斑がある。アジア東部で繁殖し、冬は東南アジアに渡る。日本には初夏に渡来。
(中略)
2 (「杜鵑草」「油点草」などと書く)ユリ科の多年草。本州以南の山野に自生。高さ約60センチ。茎はやや斜めに伸び、葉は長楕円形で先がとがり、基部は茎を抱く。9月ごろ、6弁花を上向きに開く。花びらは白地に紫の斑が散り、1の胸模様を思わせる。出典元:小学館 デジタル大辞泉
「ほととぎす」の漢字は複数あります。
一般的に用いられるのは「杜鵑・杜宇」で、植物の「ほととぎす」はその花びらに鳥のほととぎすの胸模様に似た斑点を持つことから「杜鵑草」と表されます。この「杜鵑・杜宇」という漢字は漢名(中国での名称)からきており、和名である「ほととぎす」は鳴き声に由来します。
「不如帰・杜鵑・杜宇」の他には「時鳥・子規・郭公・蜀魂・霍公鳥・沓手鳥」などが挙げられます。
加えて、ほととぎす(鳥)は別名も多く、「文目鳥(あやめどり)」「妹背鳥(いもせどり)」「黄昏鳥(たそがれどり)」「偶鳥(たまさかどり)」などが挙げられます。こんなにたくさんの漢字、別名を持つ鳥がいるんですね……!
なお「不如帰」や「杜宇」「蜀魂」などは中国の故事に由来しているとされています。「ほととぎす」の漢字の由来を調べてみたところ、さまざまな説が見受けられました。
植木久行『ほととぎすのうた–杜鵑と郭公をめぐって』(比較文学年誌p.13~43、1979年)には「中国では、その鳴き声は『不如帰去』と聞こえるとされ、帰心をうながす鳥として離別詩・覇旅詩等に頻見するからである」とあります。
上記では鳴き声が「不如帰去」と聞こえる、とありますが、説によっては、古代中国の蜀の王・杜宇がホトトギスに姿を変え、「不如帰去(帰り去くに如かず=帰り去くにこしたことはない)」と泣いた、とするものもあります。泣いた理由もさまざまで、国が滅ぼされて泣いたものや、不貞を働いた王が退位させられ、復位を望むも叶わず、亡くなった後にホトトギスとなって泣いたという物語もありました。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ