「りゅうひげさい」ではありません。「竜髭菜」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「竜髭菜」です。
「竜髭菜」の読み方は?
「竜」「髭」「菜」の漢字はそれぞれ「りゅう」「ひげ」「さい」と読むことができますが、「竜髭菜」の読み方は「りゅうひげさい」ではありません。
「竜髭菜」はある野菜の名前を表しています。
この漢字が表す野菜を辞書で引くと、こう記載されています。
ユリ科の多年草。高さ約1.5メートル。葉はうろこ状で、茎が伸びると脱落する。主茎から多数の枝を出し、さらに節に細い葉のような枝が数個集まってつく。雌雄異株。夏、黄緑色で釣鐘形の小花をつける。ヨーロッパの原産で、多肉で太い若茎を食用にする。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
文章だけで説明されると想像がつきにくいかもしれませんが、スーパーマーケットでよく見かけるスラッとした見た目の野菜です。黄緑色で太い若茎を食用とするスラッとした見た目の野菜といえば……
正解は……
「アスパラガス」です。
「竜髭菜」の由来に関する一次情報を見つけることはできませんでしたが、アスパラガスの葉が「竜」の「髭」のように見えるからという説がよく知られています。
「竜髭菜」について調べていたところ、台湾でよく食べられている食材に「龍鬚菜」がありました。「龍鬚菜」も「龍(りゅう)」の「鬚(ひげ)」を表していますが、こちらは「アスパラガスではなく、「ロンシューツァイ」と呼ばれ、ハヤトウリという瓜の巻きつきつるがついた葉の部分を指します。
スーパーマーケットに並ぶ「竜髭菜」には竜の髭のイメージがありませんが、確かに葉と呼ばれる部分を見てみると竜の髭のような印象を受けます。「龍鬚菜」も竜の髭のような雰囲気が感じられます。竜は想像上の動物ですが、アスパラガスとロンシューツァイにこの漢字が当てられたのも納得の見た目をしているので、気になる方はぜひ調べてみてください。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ
- 白髪に悩む40代、50代必見!自宅でムラなくきれいに染めるために知っておきたい「意外と見落としがちなポイント」とは?【毛髪診断士が解説】
- 「実は結構こわい歯周病」40代50代女性が知っておくべき「歯みがき知識」を歯学博士・倉治ななえ先生に聞きました